サッカーの試合において、スピードは大きな武器になります。
ただ、普通に走るのとは違い、ボールを運びながら動かなければいけないのがサッカーです。
そこでボールを運びながら動かなければいけないため、速いドリブルを身につけなければ、すばやく動くことはできません。
トップスピードでゴールに向かえるだけでだいぶ相手の脅威になります。
1.自分の思ったところにボールを運ぶ技術を磨く
まず前提として、自分の思い描いたところにボールを運ぶことができるドリブル技術が必要となります。
自分の思い描いたところではないところにボールが行ってしまった時点で、時間のロスになってしまうため、スピードが下がってしまいます。
なので、まずドリブルする技術を磨きましょう。
コートの横幅を使ってドリブルでの往復、早めのドリブルでの往復、トップスピードでの往復などに分けてドリブル練習をすると良いでしょう。
逆に速いドリブルを磨きたいのであれば、細かいドリブルは後回しにしましょう。
2.1対1での速いドリブル
実際のサッカーの試合展開になると相手も並走してきます。
ここで大事なのは相手に取られないような速いドリブルの練習です。
実際に速いドリブルができても相手に取られてしまうようだとサッカーの試合では使えません。
そこで実際に選手とチェイスしながら行う速いドリブルの練習が必要となります。
実際の練習としては、ゴールにキーパーを置いて、ハーフラインくらいから1対1のドリブル対決をすると良いでしょう。
相手を抜き去ったあとは必ず距離があるため、速いドリブルをせざるを得ない状況になります。
さらに、速いドリブルをしながらシュートをしなければいけないので、フィニッシュの上達にもなります。
3.試合の中で使うための練習
実際のサッカーの試合では、速いドリブルをする際に前にオープンスペースがないとなかなかできないです。
なので、この技術を使うのは基本的に前線の選手になります。
また、使うタイミングによってはすぐ取られてしまい、逆にチームのピンチを招くことになります。
使うタイミング、使える環境などは試合勘で身につけていくしかないので、とにかくゲームを行いましょう。
最初、使うタイミングが分からないという時には、守備から攻撃に切り代わってすぐボールが来た時、つまり「カウンター」のタイミングで速いドリブルを仕掛けてみましょう。
相手にとってはかなりの脅威でこのパターンで点数が決まることも多々あると思います。
スピード感を大事にして、相手を置き去りにしたままシュートを決めるイメージを持って、練習に取り組むと上達すると思います。