最近のサッカーの試合では、エラシコをするシーンが目立ってきました。
今回は、試合中にかっこいいエラシコを決めるための練習方法を紹介しましょう。
1.エラシコとは
エラシコとは、相手DFを騙すためのフェイントの1種です。
アウトサイドで少しボールを触って、すぐにインサイドで逆を取るというフェイントです。
技術的に、とても難しいフェイントなので、しっかりと練習して試合で使えるように上達しましょう。
2.エラシコの練習方法
まずは、個人練習でスムーズに出来るようになるまで練習しましょう。
コツは、足首を柔らかく使うことです。
アウトサイドでさわって、すぐにインサイドで触らなけばいけないため、足首を使わなければ成功しないのです。
最初はボールを使わずに、足首動きだけを練習しても良いでしょう。
3.試合でエラシコを決めるために
サッカーの試合中、エラシコを決めるためには、個人練習でスムーズに出来るようになることが必須ですが、実際に相手DFと対決した時に、どういうことを心掛ければよいのでしょうか。
キーファクターになるのが、相手との間合いです。
相手3mも離れているのに、エラシコをしても相手は引っ掛かりません。
極端に近すぎても、相手に足を出されて奪われてしまうことでしょう。
練習の中で、自分の間合いを見つけて、その距離でエラシコができるようになるように上達しましょう。
しかし、相手DFにも色々な特徴があります。
例えば、足の長い選手と足の短い選手を相手にするときには、エラシコをする間合いも変わってくると思います。
色々な相手と1vs1をして、臨機応変にエラシコができるように練習して上達しましょう。
4.色々なエラシコ
エラシコは、アウトサイドからインサイドでやるフェイントですが、その逆でインサイドからアウトサイドでやるフェイントが「逆エラシコ」です。
例えば、インサイドキックでパスをするふりをして、アウトサイドに引っ掛けて、ドリブルで抜いていくなど、サッカーの試合中では効果的なフェイントになります。
もう一つは、インサイドからインサイドでやるエラシコです。
最初は、インサイドというよりも、踵の内側付近でボールを触り、次につま先の内側付近で触るというもの。
技術的には一番難しいエラシコとなるので、このエラシコが決まれば、会場は盛り上がることでしょう。
5.最後に
サッカーは騙し合いのスポーツです。
その騙す手段の一つのエラシコ。
たくさん練習して、試合で相手を騙しまくりましょう。