サッカーのドリブルの上達法

ドリブルの練習方法|みるみる上達するサッカー

更新日:

サッカーにおいて、自由自在にボールが扱えるようになれば、サッカーを楽しみ、ゲームの中でのプレーの幅が飛躍的に広がります。

ドリブルが上手な選手は、相手チームにとってとても嫌な存在となります。

みるみる上達するドリブルの練習方法をみてみましょう。

1. 自由自在なドリブルを手に入れよう

ドリブルは、ボールを蹴るのではなく、ボールを運ぶ技術です。

しかし、手で持って走ることはできないので、足でボールタッチをしながら走らなければなりません。

プロの選手が、ボールが足に吸い付いているようなドリブルをしているのを目にしたことがあるでしょうか。

足にボールが吸い付いているように見えるのは、小刻みにタッチしながらドリブルをしているからです。

小刻みにドリブルしながら、いつでも自由自在にボールが扱えるように練習をしましょう。

まずボールを当てる足は、蹴るのではなく、体全体で押し出すような感覚で小刻みにタッチしていきます。

この感覚が、ドリブルの上達には欠かすことができないものです。

上体は、背筋を反らして、お腹を突き出すようにすると、足でボールを押し出しやすくなります。

最初はボールを見ることが必要ですが、徐々に顔を真っすぐにして、自分の前を見ながら視野の下側で、何気なくボールが見える程度でボールを確認するようにします。

最初の練習では、直線でのドリブルを、足の感覚、上体の体勢、ボールの見方に気をつけながら練習するようにしましょう。

慣れてくると、ボールがどこにあるかを足の感覚で分かるようになります。

直線でのドリブル練習に慣れてきたら、ドリブルしながら「足の裏でストップ」「足の裏で後ろに引いて横に出る」「足の裏を使ってターン」「アウトサイドで横に出る」「足の裏で引いて、ボールを軸足の後ろを通す」など、できるだけ素早く止まったり、方向を変えたりする練習をしましょう。

最初はゆっくり、だんだん速く確実に行えるようにしていきましょう。

2. 緩急を手に入れて実戦に生かそう

 
サッカーでは、確実にボールを運ぶことができ、止めたり、方向を変えたりすることができるようになればしめたものです。

あとは、日々の練習の中でさらにスピードアップを図ることは常に必要です。

また、できるようになったドリブルの技能をゲームで生かすためにやらなければならないことがあります。

ドリブルに緩急をつけることも、ドリブルの上達には、とても大切です。

どんなに高速のドリブルでも、最初から最後まで一本調子では、相手にとっては、脅威とはなりません。

逆に、ゆっくりから急に飛び出されたりする方が、ディフェンダーにとっては気が休まず厄介なものです。

足に吸い付いたドリブルができ、方向やスピードが自由自在に操ることができる選手は、きっと相手の脅威となり、味方の選手にとっては、本当に心強いチームメートとなるでしょう。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.