サッカーのドリブルの上達法

ドリブルの基本|サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

サッカーにおいて、ドリブルが自由自在にできるようになると、とても楽しいし、ゲームでの応用も広がっていきます。

ボールを足で運ぶことを楽しみながら、ドリブルの基本が身につき、上達する練習メニューに取り組みましょう。

1. サッカーにおけるドリブルの基本

サッカーにおけるドリブルの基本とは、何でしょうか。

サッカーの試合では、いろいろな場面でいろいろなドリブルが使われています。

スピードに乗って、マークの選手をぶっちぎるドリブル。

2人のマークを一気に抜き去ってしまうドリブル。

ボールを奪いに来た選手を、見事なフェイントでかわしてしまうドリブル。

ボールと相手の間に体を入れて、取らせないドリブル。

みんな、それぞれ目的を持ったドリブルですが、すべてのドリブルの基本となるドリブルがあります。

まず、ドリブルにおいては、ボールはいつでも自分の足の届く範囲においておくことです。

ドリブルは、ボールを蹴るのではなく、「運ぶ」という意識を持つことが上達への大切な考え方です。

自分の足の届く範囲にボールがあるということは、いつでも自分の思い通りにドリブルができるということです。

ドリブル中は、目線は真っすぐにして、周囲の動きを見ておくようにします。

ボールは、視野の隅っこの方にぼんやり見えれば、ドリブルすることはできます。

足元のボールばかり見ていると、上体は前かがみになって、ボールも足から離れていってしまいます。

これでは、いつまでたっても上達は望めません。

背筋がピンと伸びたぐらいの方が、基本のドリブルには適しています。

まとめてみると、上体を立てて、ボールに細かく触れながら、ボールを運ぶことです。

2. ドリブルの基本マスターのための練習メニュー

 
どのような練習メニューに取り組めば、ドリブルの基本を身に付け、上達することができるでしょうか。

「練習メニュー」という言葉を使いましたが、よく「ボールと友達になること」が上達への道だといわれます。

遊び感覚で、ボールに触れながら上達できるのが理想です。

競争と遊びの要素が入っていると楽しくできるでしょう。
グリッド内で、自由にドリブルしながら、合図でボールを足の裏で止める練習をします。

笛と同時に止められるようになるといいですね。

最初は、できるだけ自由にボールを扱うようにしたいものです。

コーンを置いて、ジグザグにドリブルをしたり、ラインを引いて、その上を外れないようにドリブルしたりする練習メニューも上達には適しています。

ボールに触れる回数が、多ければ多いほど、ドリブルの上達はどんどん図られていきます。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.