今回は、サッカーをする上でドリブラーになるための方法を紹介します。
1.ドリブルの種類は様々
ドリブラーといっても様々なタイプの選手がいます。
プロの選手を見てもスピードで一気に抜き去るタイプやフェイントを駆使して相手を翻弄するタイプなど様々です。
人によって身長も違えば足の早さも違います。
まず、自分が目指すのはどういうタイプのドリブラーを目指すのか考えるのが良いでしょう。
ただ、そこまで深く考え込まなくても練習をしていく上で自然とドリブルがしやすいやりかたになると思います。
ですので、プロの選手などで似ているタイプの選手を探しておき、練習メニューをこなす際に意識するといいでしょう。
2.対人で練習を行う
ドリブルを練習するのに一番効果的な練習メニューは対人で練習を行うことです。
一人で練習をする事でボールタッチの感覚などは養う事ができるかと思いますが、サッカーは最終的にはチームプレーで対人の競技です。
いくらボールコントロールが優れていても、実際の試合になって突破ができなければドリブラーとは言えません。
一対一などを繰り返し練習する事でディフェンダーの動きなどを予測する事ができるようになります。
また、対人で練習をする際に相手を様々な人で行う方が効果的です。
同じ人とばかり練習をしてしまうと、特定のタイプの選手だけしか突破できなくなる恐れがあります。
様々な人と練習をする事で、足の速い人、体格のいい人など様々な状況に応じた突破方法を身につける事ができます。
対人の練習をする事で自分にあった間合いの取り方も分かるようになると思います。
間合いなどは最初から分かるものではないので、対人の練習を繰り返して自分にあった間合いを徐々に見つけていきましょう。
ドリブラーになるには対人の練習を繰り返す事が一番重要かと思います。
地道な練習になるかもしれませんが、サッカーの花形とも言えるドリブラーを目指しましょう。