サッカーの試合で、ドリブルテクニックを使ったプレーは武器になります。
ドリブルを武器にするための練習方法を紹介しましょう。
1.ドリブルテクニックが上達すると
ドリブルテクニックが上達すると、簡単には取られないという自信が生まれ、自分のプレーに余裕が出来ると思います。
例えば、相手DFが2mの距離にいても、プレッシャーに感じない選手もいれば、1mの距離でもプレッシャーに感じない選手もいるでしょう。
これは、それぞれの距離に相手DFがいても、簡単には奪われないという自信があるからです。
当然、相手DFが近くにいてもプレッシャーに感じない選手の方が余裕を持ってプレーg出来ます。
ドリブルテクニックを上達させることによって、ドリブルだけではなく、パスやシュートにも余裕が生まれ、プレーの幅が広がってくるのです。
そういったアドバンテージを意識して練習をすると、よりドリブルが上達することでしょう。
2.ドリブル突破
さて、サッカーの試合において、ドリブル突破をすると何が起こるのか。
サッカーは、同じ人数同士のスポーツです。
ドリブルで相手をかわすことによって、マークがずれてきます。
具体的に言うと、ドリブルで味方選手が交わされた場合、他の選手がおのドリブラーをマークしに行かなければならないため、マークがずれてくるわけです。
DFにとって、ドリブルテクニックに優れた選手は厄介なのです。
3.ドリブルテクニックの練習方法
それでは、具体的にどんな練習をしたらよいのでしょうか。
まずは、コーンを相手に見立てたドリブル練習です、
動かないコーンを相手にすることによって、自分で思ったところにボールを運ぶ練習をしましょう。
その後は、やはり人間を相手にした練習です。
試合では当然相手は動きますので、動く相手との駆け引きになります。
相手の足の速さ、足の長さなど、相手のディフェンス能力によって、プレーを変えなければなりません。
また、相手とは関係なく、自分の間合いというものがあります。
この距離でフェイントをかければ、絶対に抜けるというものが、ドリブルの得意な選手にはあるそうです。
その距離感を自分で発見するためには、繰り返し1vs1の練習を色々な相手とすると良いでしょう。
4.最後に
ドリブルは自分にとっても、チームにとっても大きな武器になります。
しかし、忘れてはいけないのが、ドリブル突破は得点を取るための手段です。
目的はゴールを決めることなので、手段と目的をはき違えないよう注意しましょう。