サッカーでドリブル時の姿勢は人により様々であり、特にこうでないといけないと言うものはありませんが、次の動きをスムーズに行える姿勢が理想的な姿勢と言えます。
そこで「ドリブル時の理想的な姿勢・サッカーが上達する練習メニュー」をご紹介します。
1.バランスの良い姿勢
サッカーで守備をする時にドリブルしてくるとわかっている相手はあまり怖くはありません。
ドリブルしてくるのか、パスをしてくるのか、シュートをしてくるのかわからないという状況を作ることができればとても脅威になり、ドリブルの効果を格段に上げることができます。
次の動き(パス・シュートなど)をスムーズに行うためにはバランスの良い姿勢を維持することが重要です。
ありがちなのが利き足でボールを多く触ってしまう結果、利き足とは逆の足に体重がかかってしまいバランスを失うケースです。
よってここでは、バランスの良い姿勢を維持してドリブルが上達するトレーニングを2つ紹介します。
1.ブレない芯を作る
サッカーでは、ドリブルをすると相手との接触がどこかで必ずあり、その中でも姿勢を崩さないでドリブルをできるかが重要となってきます。
そこでオススメなのが体幹トレーニングです。
日本代表の長友選手の体幹トレーニングが話題となったこともあるように、ドリブルはもちろんサッカー全体でも上達にはとても重要なトレーニングと言えます。
2.両足を使って行う
上記でも述べたように、利き足だけでボールを扱ってしまうといずれは必ずバランスを崩してしまう原因となります。
ドリブル時に使用する足は毎回意識するものではなく自然と使うものであり、修正するのが難しいので、両足を使ってドリブルする癖をなるべく早くつけることが大事です。
2.同じ形を保つ
ドリブル時の理想的な姿勢の説明をして、人それぞれであり決まった形があるわけではないと述べました。
しかし、同じ人間がドリブルの種類によって姿勢を変えてしまうのはやってはいけないことです。
理由はもちろん、相手に行動を読まれてしまうからです。
自分の姿勢を定着させて、必ずその姿勢からドリブルを開始することを練習して見に付けることができれば、相手は何をしてくるのか分からず大きな脅威を与えることができます。
サッカーでドリブル時の姿勢は、簡単に身につくものではありません。
修正するのも時間が経てば経つほど困難なものになってくるので早い段階で身につけてることが重要です。
また、早い段階で身に付けることができれば、それはずっと自分の武器となるものなので習得することをお勧めします。