サッカーにおいてドリブルはディフェンスの突破に有効です。
もしも試合中に敵選手に囲まれても、自分に簡単に抜けるドリブル技術があれば現状を打開することができます。
そのためには、キープ力とフェイント技術が必要になります。
1. 簡単に抜けるドリブルをマスターするためのスキル
サッカーで相手を簡単に抜けるドリブルをするためには、様々なスキルが必要になります。
本当に上手なドリブラーは、ボールを常に相手選手が届くギリギリのところでキープして、相手に足を出させ、そこをかわして簡単に抜けるドリブルをやってのけます。
これには相手との駆け引きのうまさ、ボールタッチの精度の高さが必要になります。
簡単に抜けるドリブルの一つにスピード突破があります。
スピードで相手選手を置き去りにするには、ドリブルをしながらでも自分のトップスピードで走ることができるようにならなければなりません。
ドリブルのスピードアップをするためにはステップを踏みながらトップスピードで走れるように練習をします。
それが上達したらボールがある状態でも同じスピードで走れるように練習します。
もちろん、ドリブルしている選手とただ走っている選手が競争をしたら、ただ走っている選手のほうが早いのが当たり前です。
スピードだけでは解決できないこの問題を解決するためには、フェイントをドリブルの途中に入れます。
有名なものはマルセイユルーレットです。
これは、片足でボールを引いたと同時に体を反転させて、反対の足でもう一度ボールを動かし体の向きをもとの方向に戻して進んでいくターンのフェイントです。
これが成功すると相手を置き去りにすることができます。
まさに簡単に抜けるドリブルになります。
また、ドリブル中は相手選手のあたりが強くなります。
そんなあたりも跳ね返せるほどの肉体作りも必須です。
簡単に抜けるドリブルの技術を持っていても、あたりが弱いとすぐにボールを奪取されてしまいます。
そうならないための体作りは日々努力することが大切です。
それには体幹も鍛えるとより効果的です。
2.簡単に抜けなかった場合のリスクを考える
簡単に抜けるドリブルは成功した時にはとても大きなチャンスになりますが、失敗した時にはカウンターをされるのでピンチになります。
ドリブルで攻めるのは一人で攻撃している状態なので守備の人数は足りますが、ドリブルで攻めていても周りに味方がいないわけではないので、戻るのに時間がかかることもあります。
あまりにもドリブルで攻めると、自分は個人技が優っていると独りよがりになって、チームワークに亀裂が走る可能性もあります。
団体スポーツだからこそ、チームワークを大切に連携の取れたプレーをした方が、サッカーが楽しくなります。
簡単に抜けるドリブルをできるようになると、より楽しいサッカーができるようになります。