サッカーでシャペウはディフェンスが取りに入ってくる頭を通過して背後にボールを落として抜き去るというもので縦(空中)の裏通りのようなものになります。
ボールが50cmほどのバウンドしている状態を相手にはトラップ(制御)できていないと思わせることによりボールに対して踏み込んで入らせますが、それがすくい上げのタイミングです。
1.シャペウのやり方
オフェンスは横をすり抜けボールがディフェンスの頭上を通して抜いていくことがありますが、これがシャペウとなります。
背を向けた選手に寄せていこうとしたときにキープするボールが50cmくらいの弾んでいる状態で、ディフェンスからはボールを制御し切っていないように見えるためにそのまま体を寄せてこられます。
弾んでいる状態を上手く使い足の甲ですくい上げながらディフェンスの頭上から背後にボールを落としてきます。
再度ディフェンスは背後に振り向きながら寄せていくところを、同じようにバウンドしているうちにすくい上げまた背後に落としてきます。
ボールをすくい上げるタイミングとしては、バウンドしている上部ではなく地面にボールが着いたあとすぐにすくい上げます。
上達した選手は足の甲に乗っけたボールを足首のスナップを利かせるようにして、すくい上げて高さを調整し自分の思ったところに落としていくことが可能になります。
シャペウ上達のコツは、ワンバウンド・リフティングを歩きながら続けるようにし、自分の行きたいところに動きます。ボールが地面に着いてすぐを足首のスナップですくい上げ高さも自在に調整できるようにします。
上達すればまた落ちてきたボールが弾んでいるうちに、再度高くすくい上げて元に戻ります。足のモモ・ヒザ・スネ・甲までが一本のムチのようにしなって振るイメージです。
2.シャペウの使い所
サッカーのゲームでボールをすくい上げてディフェンスをかわす技なので距離を出すものではなくて、狭いスペースでの頭上を通してゴールに近いエリアの位置取りで行います。
裏通り同様に抜いた後にディフェンスは振り向きざまに腕をかけて止める、体を当ててくるのでペナルティエリア付近では頭上越しに何も出来ずに右往左往するシーンを見ることがよくあります。
寄せてきた相手の背後に浮き上がらせるようにボールを運ぶので、その後のパス・シュートが打てるような相手ペナルティエリア内でも威力を発揮することになります。
中盤であっても、相手2~3人に囲まれてその輪から頭上を越えて一瞬に脱出するという選手もいます。