サッカーのドリブルの上達法

ドリブル時の重心について | サッカーが上達する練習メニュー

更新日:

今回は、サッカーの醍醐味といっても過言ではないドリブルをする上での重心の置き方を紹介します。

1.重心は低く

ドリブルをする際の重心は基本的には低くした方が良いです。

まず、第一に重心が低い方が移動しやすいです。

棒立ちの状態からいきなり早く走り出すのと低い体勢から動き出すのでは断然、重心が低い方が走りやすいと思います。

ドリブル中は基本的には重心を低くして素早く動ける準備をしておく方が良いでしょう。

他にも、重心を低くする事で当たり負けしにくくなります。

サッカーは接触が多くあるスポーツです。

中でもドリブル中はディフェンダーからのプレスなど接触が多くなります。

その際に重心を低くしておく事で、多少当たられても重心が低い分安定してドリブルをする事ができます。
体の小さい選手などは特に接触で飛ばされる事が多いので重心に意識すると良いでしょう。

また、重心を低くする事で緩急をつけやすくなります。

先述したように、素早く動きやすくなるため早く動き出すだけでなく止まりやすくもなります。

そうする事でドリブルに緩急がつき、相手を揺さぶりやすくなります。

普段のドリブルの練習メニューの際に少し重心を意識してみるのもいいでしょう。

2.フェイントとしての重心

ドリブルで相手を抜く際にも重心が重要になります。

ディフェンダーはドリブル中の選手の重心を見ている事が多いです。

その逆でドリブル中の選手もディフェンダーの重心を確認しながら突破を試みる事が多いです。

サッカーのドリブルでフェイントを多用せずとも重心の移動を上手に行うだけで突破する事は可能です。

相手ディフェンダーの重心をよく見てその逆に素早く突破をかければ簡単に突破する事ができるでしょう。

ただ、実際にやるのはなかなか難しいですが、相手をよく観察しながら重心を低く保ちつつ素早く動ける準備をしながらいつでも突破出来る準備をしておく事が重要です。

動きやすい重心などは人によってまちまちです。

対人の練習メニューがある場合はいろいろと試してみて、まずは、自分なりに動きやすい重心を見つける事が重要です。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.