サッカーのドリブルの上達法

裏通りのやり方と使い所|サッカーのテクニック

更新日:

サッカーで個人技に長けたプレーヤーはタイミングで抜く、体重移動で相手を抜く動きが非常に上手いですが、この裏通りはディフェンスの足が出ないというか動かなくなるというような反応となってしまいます。

1.裏通りのやり方

オフェンス自身とボールがディフェンスの前後左右を別々に通して抜いていくことがありますが、これが裏通りとなります。

裏通りが上達するとスピードに乗ったドリブルから1対1で相対したときにつま先でボールをつつき出して、スピードを落とさずに走り抜けていきます。

サッカーでは、ディフェンスから見るとボールを見ていて一緒にオフェンスも抜けていくと思っていることの意表を突いて、ボールと体のどちらに足を出すべきかを迷って混乱している隙を突いて通り抜けていきます。

やられたときには非常に無力感というか敗北感というか、力の差を見せ付けられた感が残りダメージは非常に大きいものとなります。

裏通りを上達するには、ゲーム中に1対1でボールと体が一体で(表通り)ドリブルなどで何回か抜き去ってから今度は裏を通していきます。(裏通りのための準備作業となります)

今度は絶対体ごと当てていっても止めてやると思っているディフェンスに、再度ドリブルで抜くような素振りをしておきながら相手は前をボールは後を通されて、ファウルはまずいし、ボールは抜けているしの混乱が見て取れるはずです。

これをやられた後は、次の1対1の時には全く体を付けていくことが出来なくなっていて、今度は裏かと思うとドリブル、取れたと思うと裏を通されます。

このディフェンスがどちらにも動けなくなるのが「裏通り」の最大の効果となり、個人技の高いオフェンスならばこれを狙ってきます。

2.裏通りの使い所

このプレーはボールを離して裏を転がしておくことから人の密集するエリアでは難しいもので、最終ラインの1人を突破してゴール前へ出るときのように後ろに空いたスペースを使うことになります。

中央突破ではセンターバックを相手に、サイドに上がればサイドバックを相手、ゴールまで行けばGKを相手にスピードに乗ったところのドリブルから使うようになります。

特にペナルティエリア付近ではボールを持っていないオフェンスを引っ掛けて倒せば、PK
さらには得点機の阻止となれば一発レッドとなるプレーです。

サイドから裏を通してペナルティエリアに進入したところで、故意にディフェンスの足に自分の足を絡んだように見せてのPKというのも上達した選手の狙いどころとなります。

-サッカーのドリブルの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.