サッカーの試合で、相手を崩して得点を取るための練習方法とは?
1.サッカーにおける「崩し」とは?
サッカー用語「崩し」とはどういったものでしょう?
サッカーには、攻撃をする時間、守備をする時間があり、攻撃をする時間には、得点をするために、守備をする時間には、ゴールを守るためにプレーをします。
守備をする時には、相手選手をマークし、危ないスペースを消しながらゴールを守ります。
その組織されたディフェンスを動かし、連携を崩壊させることを「崩し」と言います。
2.具体的に崩す方法(ドリブル)
崩し方の一つとして、ドリブルがあります。
サッカーは、11人vs11人の試合なので、単純に1人ずつにマークがつけば、フリーの選手はいなくなります(基本的には、一番危ないディフェンスラインは1人DFを多く配置しますが)。
このマークを外すための一つがドリブルで、そのマーカーを抜くという方法です。
1人抜けば、フリーになり、ゴールに向かいやすくなります。
そのフリーの選手を次の選手がマークすることになると、元々のマークに付かれてた選手がフリーになります。
これで、この周辺は崩れたことになります。
これが、ゴールに近ければ近いほどチャンスになるでしょう。
ドリブルを練習して上達することは、崩すために大切なことです。
3.具体的に崩す方法(パス&サポート)
ドリブルのほかには、パスでの崩し方もあります。
守備をする選手は、マークする相手とボールを見なければなりません。
しかし、サッカー選手なので、どうしてもボールの方に気を取られがちになってしまいます。
ボールがずっと同じ場所にあれば問題ありませんが、当然ボールは動きます。
ボールが動いた時に、攻撃の選手も動くことによって、ディフェンスの選手はマークしてる相手を見失いやすくなります。
その瞬間にボールを貰えれば、フリーで受けられる可能性も増えるでしょう。
味方選手の状況を観ることも大事ですが、相手選手の状況も観られるように練習すると良いでしょう。
4.サイド攻撃
当然ですが、ゴールは中央から動きません。
ディフェンスは、中央にあるゴールを守ることが目的となります。
しかし、ボールがサイドに入れば、ディフェンスもサイドに行かざるを得なくなります。
そうすれば、必然的に中央のゴール前にディフェンスが少なくなります。
中央攻撃で素早く攻める方法とサイド攻撃で相手ディフェンダーを釣り出して攻撃する方法を上手く使い分けられれば、よりゴールシーンが増えることでしょう。
5.最後に
崩しの目的は、ゴールです。
ゴールをするために、その時その時に判断をし、中央攻撃なのか、サイド攻撃なのかを決断することがゴールをするための上達への近道なのです。