サッカーの各ポジションの上達法

サッカーのWG(ウイング)の基本的な役割と動き方

更新日:

サッカーでウイングというポジションはあまり聞き慣れないかもしれませんが、ドリブルを1番仕掛けることができる、最近人気のあるとても魅力的なポジションの1つです。

そこで今回は「ウイングの基本的な役割と動き方」について紹介します。

1.WG(ウイング)の役割

ウイングは主にサイドからドリブルを仕掛けたり、クロスを上げたりして攻撃を活性化させる役割があります。

またカウンター時にサイドを駆け上がりカウンター攻撃の起点になることも求められます。

試合中のスプリント回数がとても多くなるポジションです。

他にもいろいろ役割はありますが、代表的なのはやはりドリブルとクロスになってきます。

サッカーでは、ウイングにはドリブル突破が得意な選手や足が速い選手が置かれることが多く、ウイングが強いチームは対戦相手からはすごく戦いにくいチームと思われる傾向にあります。

2.WGの動き方

ウイングはサイドにポジションを取りますが、代表的な動きは2つあります。

目一杯サイドに開く動きと中に絞ってくる動きです。

サッカーで、どちらかだけでは相手に読まれ対策をされてしまうので、どちらもバランスよく行うことで大きな脅威を与えることができて、チームの攻撃は活性化します。

1.サイドいっぱいに開く動き

サイドに開く動きでは、相手のディフンダー【主にサイドバックやサイドハーフ】を引きつけて、中央にスペースを作ることができます。

ポイントはサイドラインぎりぎりまで1度開くことです。

中途半端な位置取りだと、スペースを十分に作ることはできませんので大きくサイドに開いてください。

2.中に絞る動き

中に絞る動きは、サイドに開いている状態から行います。

相手のセンターバックの裏のスペースに斜めに走り込んでパスを受けたり、ボールを持っている状態ではカットインしてきてシュートを打ったりします。

サイドから一気に中に入ってくることにより、相手のディフンダーはマークの受け渡しを行うことになり、隙ができる可能性が高いです。

そこを突くことが主な狙いとなります。

走行距離が長くなるので、試合中ずっと繰り返すとスタミナが持ちません。

タイミング、試合の状況を見極めて活用していきましょう。

3.プロ選手を参考にする

ウイングだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは上達するには効果的で、とても大切で勉強になります。

オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。

テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。

実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察できて上達できるのでとても参考になります。

ウイングは現日本代表で言うと原口元気選手や武藤嘉紀選手などは海外でも評価が高く、参考にしてみるといいと思います。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.