サッカーでサイドバックはDFの部類に入り、守備をすることはもちろんですが攻撃参加も重要な役割であるポジションです。
そこで今回は「サイドバックの基本的な役割と動き方」について紹介します。
1.SBの役割
サッカーで、サイドバックはディフェンスなのでもちろん相手の攻撃を防ぎ、失点を許さないことが1番の役割になります。
サイドバックは攻撃参加を行う回数が多いので、そこを相手に狙われることが多くあります。
なので、守備の役割を果たすということを忘れないことが大事になってきます。
また、サイドの守備ではサイドハーフと上手く連携することが求められその時にサイドハーフに指示を出すこともサイドバックの役割です。
その上で、攻撃参加も大事な役割になってきます。
また、攻撃の起点になるポジションでもあり、サイドバックのパスがチームのリズムにも関わってきます。
2.SBの動き
サッカーで、サイドバックはサイドを主戦場として、攻撃時は特にサイドの上下動の動きが多くなってきます。
守備時は、マークのスライドや受け渡しを頻繁に行うので左右の動きもしっかり行う必要があります。
今回は代表的な動きである、オーバーラップの動きと攻撃の起点となる動きの2つを紹介します。
1.オーバーラップの動き
サイドバックのオーバーラップの動きは攻撃の際、数的有利を作ることができてとても有効的なものになります。
動き方は、サイドで前線の選手を勢いよく追い越していき攻撃に加わります。
主にサイドハーフの選手の後ろを大きく周って追い越していきます。
注意する点はオーバーラップの動きはリスクを伴うということで、オーバーラップをしているときにボールを失うとカウンターを浴びることになります。
ディフェンスが攻撃に参加しているわけですから、数的不利になる可能性が高くなります。
リスク管理に気を付けてオーバーラップすることを心掛けてください。
2.攻撃の起点となる動き
サイドバックの攻撃起点となる動きは主にパスです。
サイドバックのパスが、横方向のパスや後ろ方向のパスばかりではチームの攻撃リズムは悪くなってしまいます。
前線をしっかり意識してパスをする動きがとても大事になってきます。
3.プロサッカー選手を参考にする
サイドバックだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは、上達には効果的でありとても大切で勉強になります。
オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。
テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。
実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察でき、上達するのでとても参考になります。