サッカーの各ポジションの上達法

ポジショニングのセオリー | サッカーのサイドバックのコツ

更新日:

サッカーにおいて、ポジショニングというのは非常に重要になってきます。

各ポジションにおいて状況に応じたポジショニングのセオリーというものがありますので、サイドバックでもそれをきちんと理解することがポジションごとの能力上達になっていきます。

1.基本を押さえる

サッカーにおける各ポジションのポジショニングというのは、当然ながら変わってきます。

サイドバックであれば、攻撃の時には、自分のサイドにボールがある時には、ボールを持っている選手のパスコースになるように、横や後ろのポジショニングを取ることが通常になっていきます。

サイドバックが上がることで、攻撃に厚みを付けることができます。

逆サイドにボールがある時には、センターバックの方に寄る形をとって、中に絞ってカウンターがくることを想定しておくことが大事になってきます。

また、守備の時には自分のサイドではマークにタイトについてボールが渡らないようにしたり、渡ってしまった時には、前を向かせないような守備をすることが大切です。

逆サイドの時には自分のマークを警戒しながらも、中に絞って飛び込んでくる選手に対応できるようにカバーリングを考えたポジショニングを取ることがセオリーとされています。

2.応用ができるように

サッカーに限らずに、様々な出来事にはセオリーが存在します。

しかし、そのセオリーだけに捉われてしまっていては、それ以上の上達はできないものです。

セオリーをきちんとわかった上で、自分なりの判断をしたり、やり方を変えることが上達への近道とも言えるのです。

しかし、応用的なことを行うには、基本、セオリーをわかっていなければいけません。

サイドバックであれば、セオリーを無視して、逆サイドの選手が上がっているのに、自分も前線に上がっていくことはセオリーとは違っています。

しかし、サッカーでは、その時々で状況が変わりますので、周りの選手とのコミュニケーションをとって、前の選手に引いてもらったり、ボランチの選手との関係性で自分が前に行くとなったらサイドバックでも上がって両サイドバックが上がっているという状況を作っても問題はないのです。

3.ポジショニングの重要度

サッカーではポジショニングというのは、非常に重要になってきます。

多くの選手が1つのピッチ上にいますし、ボールが移動することでそれにあわせてピッチ内の選手も少しずつポジショニングを変えていかなければいけません。

そのためには、個人で今はどのようなポジションをとるべきかというセオリーを知っていなければバランスを崩したポジショニングになってしまうからです。

チームとして、最終的にバランスがとれるように連動したポジショニングをとっておくことが大切になってきます。

サッカー、サイドバックにおける守備の上達のためには、技術力と共にこのようなポジショニングも体に覚え込ませていく必要があります。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.