サッカーの各ポジションの上達法

サッカーのワントップの練習方法

更新日:

サッカーは点数を取らなければ勝つことはできません。

その仕事の大部分を一人で担うのがワントップの選手です。

チームの“点取り屋”と言われるワントップになるためには、求められる技術を特化して練習します。

1.点を取るために必要な技術

ワントップはチーム内で最も得点に絡む確率の高いポジションです。

点を取らなければならないポジションとも言えます。

なので、しっかりと得点につなげるために必要な技術を練習します。

1シュートを決める

サッカーの試合でワントップの一番の仕事は点数を決めること。

その為にはシュートを打つ必要があります。

ゴールに吸い込まれるようなシュートは日々の練習の賜物です。

ですから、練習時にはシュートを磨きます。

どんな状況でも枠をとらえたシュートを打つことがゴールに繋がります。

2.ワントップだからこその動き出し

味方からのロングボールが上がった時、基本的に的になるのはワントップの選手です。

サッカーでは攻守の入れ替わりが激しいので、自分のチームが激しく攻撃を受けている時に敵陣地にいられるのはワントップの選手だけです。

場合によってはワントップの選手も守備に回らなければならない時もあるくらいです。

しかし、攻撃は最大の防御というので、一人敵のゴール前に残ることで攻守が変わった瞬間に攻撃を仕掛けられると言う挑発にもなります。

サッカーはメンタルで大きく左右されるスポーツなので、揺動として働きます。

ボールが前線に送られてくるときには、ワントップの選手はできるだけ安全な状態でもらいたいです。

その為には相手ディフェンダーのマークを外す必要があります。

この時の動きで最も有名なものに、ダイアゴナル・ランがあります。

これはサイドと中央の間を移動するときに、真横に動くのではなく、斜めに動くことによってマークを外してフリーになる動きです。

なぜそうなるのかというと、ディフェンダーは左右の移動でマークする選手が変わり、前進する動きでオフサイドラインの調整を余儀なくされます。

この時に相手ディフェンダーは2つのことを同時にしなければならなくなり、混乱しやすくなるからです。

この動きを大いに活用して裏に飛び出すことがセットプレーの成功に繋がります。

2.ゴールへの執着心

ワントップはFWが一人なので、ミドルレンジから撃たれたシュートなどにいち早く反応して、こぼれ球を決めることが求められます。

自分がシュートを打たなくても仲間のシュートには必ず反応する、これは練習を積み重ねることで磨かれます。

ワントップのポジションを上達したと言われる基準はやはりゴール数です。

何が何でも得点をとると言う強い意志が、ゴールへの執着心へと変わります。

2.ワントップの心得

点数を取ることが仕事であるFWはサッカーの花形ポジションでもあります。

なので、たとえどんなに負けていても下を向かずチームを引っ張る責任があります。

気持ちで負けてしまうと勝てる試合も勝てなくなるので、とても大切なことです。

また、シュートはゴールにパスをするのと同じと言う感覚で、常に基本を忘れずにプレーするので、日々の練習がとても大切になってきます。

相手ディフェンダーもゴールされまいと必死に守ってきますので、心だけじゃなく体も当たり負けしないように鍛えます。

強靭な肉体は自信を生むのでとてもいい循環になります。

ワントップというポジションが上達するとより高度なサッカーができます。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.