サッカーの各ポジションの上達法

1対1のディフェンス | サッカーのサイドバックのコツ

更新日:

サッカーでは1対1の局面というのは必ず出てきます。

1対1のディフェンス力を身に付けることで、チームのディフェンス力も上がってきます。

サイドバックもディフェンスの一人として1対1に負けてはいけないのです。

1.守備の基本

サッカーにおける守備の基本となってくるのは1対1で負けない強さというものになります。

サッカーは11人ずつで相手と試合をしますが実際には何人かが目の前にいることが普通になってきます。

どのマークに対しても勝つことができるようにならなければ、相手選手はたくさん出てきますので、負けていては数的不利な状況を作ってしまうのでここで負けないようにしっかりと守備をすることが大切になってきます。

積極的な守備と言っても、何でもボールを取りに行くことが良いことではありません。

サイドバックでしなければならないやり方、止め方、守備の仕方と言うことは基本がありますので、それらを念頭において守備をする必要があります。

タッチラインを片側に背負っていますのでそういった意味では 片側を考えなくても良くなりますが、その分横を切るのか縦を切るのか、チームによってその戦術が変わってきますので基本戦術として確認しておくことが大切になってきます。

2.1対1での守り方

第1における方法としては腰を落として相手の前に立ち、相手の足を止めることが重要になってきます。

相手に走られてしまっては一気に局面が悪くなるからです。

ボールを持った状態でもスペースへドリブルなどを仕掛けられなければとりあえずは時間を稼ぐことができます。

1対1と言うとボールを奪い取った方が良いと考えがちですが、ボールを奪うことができなくても仕事をすることはできます。

相手にボールが渡った時にはじっくりと構えて、抜かれないようにすることが大切になっています。

ですので相手の足を止めた状態でゆっくりと動きを見て、予測して、相手が仕掛けてきた時には体を入れて守る事が最も良いやり方といえます。

サイドバックでは この1対1が タッチラインに面していますので大抵の場合には中を切って縦に行かせて、縦のスペースで勝負をすることが通常のやり方となってきます。

3.味方との連動

サッカーにおけるディフェンスは1対1で守るべきものもありますが、チームスポーツである以上どうしてもギャップができることがあります。

そう言った時には、お互いにカバーリングをすることも重要になってきます。

サッカーのディフェンス能力の上達は、1対1の強さとカバーリングの能力によって出来上がってくるのです。

ディフェンスの能力を上達させるには、様々な相手と練習を繰り返すことが必要になってきます。

多くの選手と練習をすることによってコツを掴み上達することができます。

チームスポーツであるサッカーでは、自分のディフェンス力を向上させるとともにチームとしての連動を持つことがより大きなディフェンス力のアップに繋がっていくのです。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.