サッカーの各ポジションの上達法

数的同数・有利なときの守り方 | サッカーのサイドバックのコツ

更新日:

サッカーの守備において、数的同数や数的有利な時には守りやすいものと思われがちですが、きちんとしたマークをつく必要が出てきます。

人数が有利だからといって油断をするとそのギャップを突かれることもあるからです。

1.数的有利な時の守り方

サッカーは常に選手が移動しているので人数が局面で変わってきます。

数的有利な時の守り方としては、1人がアタックをして1人がカバーリングの人間として常時周りを把握しておくことが重要になってきます。

数的有利な時の守り方とでは、ボールにアタックする選手は積極的に行くことができるのでボールを奪いやすく、カウンターに繋げやすいという利点があります。

そこで、後ろをカバーリングする選手が前線の選手に対して、積極的にボールに仕掛けていっても良いと言う事を、声を使って教えてあげることで積極的な守備をすることができます。

上達してくれば、多くの選手で連動することで、思った通りにボールを奪うことができるようになります。

2.油断大敵

サッカーの数的有利な時の守備の仕方としては、積極的にボールにアプローチする人間とカバーリングをする人間という形に分かれることが必要になってきます。

その中でも油断してはいけないのは、数的有利であるからこそ絶対に取れると言う過信が、 ピンチを招いてしまうことにもなりかねないのです。

また二人のポジショニングが曖昧であれば、その間を突かれて、一気に不利な形成を作られてしまうこともあります。

そういった意味で、油断は決してしてはいけないのです。

サイドバックのポジションで、数的有利を作るためにはボランチがずれてきたり、フォワードが下がってきたりと様々なケースが考えられますが、自分より前線の選手が下がってきた場合には、自分が主導してポジショニングの調整を図ります。

また、自分が前線に出て行くのであれば、後ろの選手の声を信じて積極的にボールにアプローチすることが重要になってきます。

3.積極的な守備

守備と言うと、相手の攻撃に対して受け身になるイメージが強いものです。

しかし、数的同数の場合であれば、積極的にボールを取りに行く守備を仕掛けることも出来るのです。

サッカーでは守備に対して時間を割くことが多いのですが、その守備面で積極的に自らボールを取りに行くことができれば、よりゴールに近い位置でアクションをすることができるので、カウンターを仕掛けて得点を奪いやすくなるのです。

こういった意味でも、数的優位、数的同数の状況を作り出し、ディフェンス側から積極的にプレッシャーをかけることによってボールを奪い取り、ゴールに結びつけることが積極的なディフェンスということになっていきます。

また積極的なディフェンスをしていく中で、サイドバックは前線へのプレス、周りとの連携など、様々な技術を必要としてきますので、こういったことをマスターすることでサイドバッグとしての能力の上達も図ることができます。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.