サッカーはチームスポーツである以上、人数にギャップが出る場合があります。
これが数的不利と言われる状況であって、ディフェンスをしていれば必ず起きるものでもあります。
サイドバックで数的不利の際にはどのような対処をすることが効果的か考えます。
1.数的不利な状況を乗り切る
サッカーはチームスポーツである以上、数的不利な状況が起こるものです。
相手の選手の人数が多く、自分が一人で対処しなければいけなくなることもあります。
数的不利な状況を乗り切るには、まずは時間を稼ぐことが大事になってきます。
周りには味方がいるはずですので、慌ててボールを取りに行かなくても時間をかけることで、周りの選手を戻すことが大事になってくるのです。
時間を稼ぐためには、相手の足を止める必要があります。
そのためにはどっしりと腰を下ろし、構えて、そして相手の動きに対処することが大切になります。
また、一人で数的不利な状況を乗り切るためにボールを持った選手と持っていない選手の間に体を入れるようにして、自分でパスコースを塞ぎながら相手を一箇所に寄せて行くといった守り方をすることが大事になってきます。
2.サイドで起こった時には
サイドバックのポジションで数的不利が起こった時には、どのようにして対処するのが一番良い方法かと言うと、サイドのライン際に相手を追い詰めるように切っていくということが最も有効な方法になってきます。
どんなに人数が多くても、タッチライン上に相手選手を追い込み、タッチラインとサイドバッグで挟む様にしてしまえば相手が何人いても数的不利な状況を打開することができます。
数的不利はサイドで起こった場合には、一人だからといって慌てることなく、相手選手のパスコースを切りながら追い詰めていくことでサイドバック一人でも守りきることは十分できるのです。
サイドバックとしての能力の上達には、こういった数的不利な状況でも、サイドラインというピッチの特性を活かしながら頭を使って守ることができるかどうかが大切になってきます。
3.常に意識をすること
サッカーにおいて、数的不利という状況は非常に厳しいものではありますが、一試合を通じた中では必ず起こってくるものでもあります。
ですから、常にボールと自分のマークは誰か、相手選手の位置を見たカバーリングのポジションをとりながら、ディフェンスをすることで万が一数的不利の状況が起こったとしてもひとりで対処することができます。
ディフェンス能力を上達させようとすれば、体の使い方やボールの奪い取り方も大切ですが、頭を使っていかにして守るかということも大事な要素となってきます。
事前に危険を考えて対応していくことをリスクマネジメントと言いますが、そういった能力がサイドバックにも重要になってくるのです。