サッカーでフォワードというポジションは相手ゴールに最も近い場所でプレーをして、点を取ることを求められ、とても目立つポジションです。
そこで今回は「フォワードの基本的な役割と動き方」について紹介します。
1.FW(フォワード)の役割
フォワードの役割はなんと言っても点を取ることです。
現代サッカーでは点を取る以外にもアシストや周りを活かすプレーの重要度も高くなってきてはいますが、やはり点を取ることが1番の役割であることは変わりません。
いくらいいプレーをしていてもゴールを決めなければあまり評価されないで、プレーは悪くても点を決めれば評価が一転する不思議なポジションでもあります。
2. FWの動き
フォワードの動きはいろいろありますし、たくさんのタイプの選手がいるので決まった動き方はないのですが、フォワードなら必ず求められる代表的な動き方を紹介します。
それが、ボールを受ける動き方と裏へ抜けてボールを引き出す動き方の2つです。
1.ボールを受ける動き
サッカーでボールを受ける動きは、相手のディフンダーの前に入り後ろに相手を背負うような形になります。
そしてなるべく半身の状態になることが大切です。
理由としては、相手ディフンダーからボールを遠ざけてボールロストの可能性を低くする、相手のプレス次第では前を向いて攻めることができるようにするためなどです。
注意するべきポイントは、ボールを受けるときに動きながら受けることです。
止まってしまうと、相手はインターセプトをするのもボールを奪うのも簡単になります。
なので、ボールを自分がトラップする瞬間までなるべく動きを加えることをオススメします。
2.裏への抜ける動き
裏へ抜ける動きは、ディフンダーの裏をオフサイドにかからないようにタイミングよく取る動きです。
ゴールを取るために1番早いのは、相手の裏を取り最終ラインを突破することです。
なのでフォワードなら必要不可欠な動きです。
また、相手の最終ラインを下げて中盤にスペースを与えるという役割もあります。
裏を上手く突破できなくても、何度も裏を狙うことはチームを助けることにもなりますし、自分の他の動きもしやすくなります。
3.プロ選手を参考にする
フォワードだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは上達のためにとても大切で勉強になります。
オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。
テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。
実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察できるので上達するには効果的になります。
フォワードは現日本代表で言うと岡崎慎司選手や大迫勇也選手などは海外でも評価が高く、参考にしてみるといいと思います。