サッカーでMF【ミッドフィルダー】はピッチの中央に位置して、攻撃も守備も均等に行うことが求められ、ゲームを作りコントロールすることができるかが重要になってくるポジションです。
そこで今回は「MFの基本的な役割と動き方」について紹介します。
1.MF(ミッドフィルダー)の役割
MFは基本的に2つに分けることができて、それがCMF【セントラルミッドフィルダー】とSMF【サイドミッドフィルダー】です。
ほかにもDMF【ディフェンシブミッドフィルダー】やOMF【オフェンシブミッドフィルダー】などがあります。
CMFは主にゲームを作りコントロールする役割を求められ、SMFはサイドの上下動を繰り返し、サイドを制圧することを求められます。
共通していることは、攻撃と守備の両方を行う必要があるということです。
サッカーでは、もちろんFWでも守備は求められますし、DFでも攻撃を求められるときはありますがMFは常に両方を行わなければなりません。
そのため必然的にピッチ上の動く範囲は広くなり、動く距離も長くなります。
なので運動量が不可欠となってきます。
2.ミッドフィルダーの動き
ミッドフィルダーは上記でも述べたように攻撃と守備の両方が求められます。
そのこともあり、ミッドフィルダーは動き方が難しく経験が生きてくるポジションでもあります。
今回はMFの動きを攻撃と守備の2つに分けて紹介します。
1.攻撃の動き
攻撃時の動きは、ボールを持っているときは前に運ぶことを最優先に考えながら動くことが大切です。
しかし、無理に前に運ぼうとするとボールを失い、カウンターを仕掛けられることがあるので注意してください。
ボールを持っていないときは、基本的にフォワードの選手とボールの仲介の位置に入ることを意識して動きます。
また、時には一気に前線に駆け上がり最終ラインの裏へ飛び出す動きも有効的になってきます。
2.守備の動き
守備時の動きは、基本的には相手のMFの選手をマークするのですがボールを持つ選手にプレスをかける動きも必要です。
そのときに自分のマークを味方にしっかり受け渡すことが大切です。
またセカンドボールを狙う動きも大切になります。
サッカーでは、セカンドボールを回収することはチームにリズムをもたらしますし、2次攻撃に繋げることもできますし、逆に防ぐこともできます。
セカンドボールを回収する動きは、ボールがどこに溢れるかを予測して相手より早く動くことが大切です。
3.プロ選手を参考にする
MFだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは上達には効果的で、とても大切で勉強になります。
オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。
テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。
実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察できて上達するので、とても参考になります。