サッカーの各ポジションの上達法

シュートコースの塞ぎ方 | サッカーのセンターバックのコツ

更新日:

サッカーのセンターバックは体を張ってシュートを防がなければいけないことも多々あります。

そのような時にはシュートコースに体をしっかりと入れるのが正しい塞ぎ方となるのです。

1.シュートコースとは

サッカーにおけるシュートコースというのは、ボールを持った相手選手が、その場所からシュートを打とうとしているコースのことであります。

大抵の選手は、ボールを持った時には、まずシュートを狙ってきます。

ですから、そのコースに体を入れてブロックすることで、シュートを打てないようにするのです。

センターバックはシュートを打ってくるフォワードと相対するケースが多いので、的確なポジショニングですぐにシュートコースを塞ぐような動きをすることが求められます。

シュートコースに体を入れる塞ぎ方を上達させていくには、目の前のマークとボールの位置関係をしっかりと把握して、ゴールの位置も背中越しにどのあたりにあるのかを感覚で理解できるようになっておくことが大切になってきます。

シュートコースを空けてしまっては、ディフェンスとして守っている意味もなくなってしまうからです。

2.体を張る時の注意

センターバックとして、またディフェンスををする時のシュートコースの塞ぎ方はボールとゴールをを結んだ線上に立つことですが、距離感が非常に大事になってきます。

相手に近すぎては、ドリブルで抜かれる心配が出てきます。

もちろん、少しずつ距離を縮めて1対1をするのであれば、問題はありませんが、急に飛び込むと簡単にかわされる恐れがあるのです。

そして、距離が空きすぎると遠くからゴールを狙うことができますので、シュートコースを塞いでいることにはなってきません。

また、シュートコースの塞ぎ方として、手は後ろで組むことが望まれます。

サッカーでは手にボールが当たってしまうとハンドというファールを取られてしまうからです。

センターバックのポジションでシュートコースに入って手にボールを当ててしまうとPKを取られることにもなり兼ねませんので、体を張ることは大事ですが、細かなことを考えて行うことが重要になってくるのです。

3.気持ちが重要なポジション

センターバックとしての能力を上達させるには強い気持ちがとても大事になってきます。

センターバックはフォワードのように、派手で目立つことのできるポジションではありません。

しかし、強い気持ちを持っていなければ、相手フォワードのシュートに体を張って守るようなことはできないからです。

センターバックとしての役割を上達していこうと思うのであれば、技術的なものはもちろん、気持ちの面で強くならなければいけないのです。

目立つことは少ないですが、自分を犠牲にすることのできる強さが必要なポジションと言えます。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.