サッカーの各ポジションの上達法

ゴールキーパーの練習方法|みるみる上達するサッカー

更新日:

ゴールキーパーは、チームでただ一人が務める特別なポジションです。

サッカーで唯一手を使うことができるゴールキーパーが上達するための練習メニューを紹介します。

1. ボールの感覚をつかむために

では、練習メニューをみてみましょう。

まずは、ウォーミングアップで、ボールの感触を確かめましょう。

フィールドの選手は、足でボールを扱うために、ボールリフティングを通して、ボールと足との感覚をつかみながら、技術を高めていくことが上達への早道です。

ゴールキーパーは、唯一、手でボールを扱うことができるポジションなので、手を使ってのリフティングを通して、ボールの感覚をつかむようにしましょう。

拳リフティング➡手をグーにして、指の第2関節と指の付け根の間の平面でリフティングをします。

このとき、親指は外に出すようにします。中に入れているとけがにつながります。

片手で、両手で交互にという順で、手にボールが真っすぐに当たるように練習をしましょう。

甲リフティング➡足ではインステップに当たる、手の甲を使ってのリフティングをしましょう。
手の甲を上に向けてボールが真っすぐ上に上がるようにします。

片手で、両手で交互にという順で、手の甲にボールが真っすぐに当たるように練習をしましょう。

指リフティング➡指をすぼめて、ボールを弾くようにしてリフティングをします。ゴールキーパーにとって指先の感覚はとても大切です。

バレーボールのトスを片手でするような動きです。

ボール投げ➡両腕を広げて、手のひらを上に向けた状態で、右手から左手へと、一人でパス交換を行います。

ボールコントロールの上達には大切な練習です。

2. 正しいステップワークを身に付けよう

ゴールキーパーには、基本の構えがあります。

ゴールキーパーとして素早く反応したり動いたりするために必要な構えなので正しく覚えましょう。

足は肩幅ぐらいに広げ、膝を柔らかく、軽く曲げて構えます。

手は、左右の手を胸の前で手に平を前に向けて、W(ダブル)の形になるようにして構えます。

視線は、真っすぐ前を見るようにします。

構えを確認したら、ボールを胸に当たりに長手もらったり、蹴ってもらったりしてボールキャッチをしてみましょう。

ボールキャッチが確認できたら、ステップワークを使ってみましょう。

基本の構えをして、マーカーの間を、ステップを踏むながらジグザグに進みます。

細かいステップで、頭の位置がぶれないように練習をします。

ステップが大きくなると目の位置や手の位置が大きく上下するので、安定感がなくなってしまうので気をつけましょう。

頭の高さが一定であれば、いろいろな種類のボールに反応しやすくなります。

3. スローイングの基本を身に付けよう

スローイングのポイントは、手首とひじの間の広い面を使います。

手首を90度まげて、手と腕でボールを挟み込んでロックをします。

しっかりと手と腕でボールをロックした状態で、テイクバックからフォロースルーまでしっかりと行います。

味方の足にボールを投げるときは、ひざを沈めて、地面に平行に投げます。ゴロの時は、ボウリングのような要領で地面をすべらせるようにします。

向かい合ってスローイング➡向かい合っていろいろな種類の投げ方でキャッチボールをしましょう。

4. ジャンプキャッチの基本を身に付けよう

ゴールキーパーにとって、高いボールの処理はとても重要なプレーです。

ここでのミスは失点につながるのでしっかり練習をしましょう。

高いボールをキャッチするポイントは体の前でキャッチすることです。

できるだけ早くボールが落ちてくるポイントをつかむことが大切です。

ボールを視野に入れながら、周りの選手の動きまで見ながらプレーすることができれば素晴らしいです。

ジャンプキャッチの時には、自分の体を守るために片方の足を上げて相手の体をブロックします。

右側から相手が来れば、右足を上げてブロックをしましょう。

ジャンプキャッチの基本練習➡ボールを投げてもらって、片足を振り上げてジャンプキャッチをします。

ジャンプキャッチの応用練習➡競り合う相手役をつけて、足でブロックしながらジャンプキャッチをします。

ゴールキーパーは、ボールを手で扱うポジションですが、足でボールを扱う技術も求められます。

フィールドの選手と同じように、ボールのトラップやパスの技術を高める練習メニューも取り入れておきましょう。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.