サッカーの各ポジションの上達法

サッカーのGK(ゴールキーパー)の基本的な役割と動き方

更新日:

サッカーでゴールキーパーは、唯一手を使うことが許されて最後尾でゴールを守るポジションです。

そこで今回は「ゴールキーパーの基本的な役割と動き方」について紹介します。

1.GKの役割

サッカーでゴールキーパーの役割はなんといってもゴールを守ることです。

他のポジションとは違い、ボックス内では手を使うことが許されます。

しかし、他にも忘れてはいけない重要な役割があります。

それが、コーチングです。

ゴールを守るセービングと同じくらい味方に指示を出して守備を整えることは重要な役割なのです。

プロの世界でも違う国のチームに移籍すると急に調子を落とすゴールキーパーがいます。

これは言葉の壁により、自分の指示が味方に上手く伝わらないことが1番の原因だと考えられます。

それくらい味方へのコーチングは重要なことなのです。

また、現代サッカーでは足下の技術も重要度が増してきて、ゴールキーパーもビルドアップに参加することが求められます。

セービングだけが役割ではないということをしっかり理解しておいてください。

2.GKの動き

サッカーで、ゴールキーパーの動きは、他のポジションに比べて圧倒的に限られています。

移動距離も少ないです。

しかし、常に集中することが求められて、とても難しいポジションです。

今回はゴールキーパーの代表的な動きであるセービングの動きと飛び出しの動きの2つを紹介します。

1.セービングの動き

セービングの動きで大切になってくることは足を動かすことです。

セービングには反射神経が1番肝心だと思っている人が多いと思います。

もちろん反射神経は重要な要素ではありますが、足をしっかり動かすことが出来なければ効果は薄くなります。

セービングをするとき、ギリギリのところまで足を動かしてからボールに飛び着くことを意識してください。

2.飛び出しの動き

飛び出しの動きは最近サッカーではとても重要な要素になってきています。

最終ラインの後ろのスペースをしっかりケアすることが求められます。

飛び出しの動きをする際に大事になってくるポイントはポジショニングです。

味方が攻めているときも、カウンターのことを考えてポジションを取るなど常に集中してケアするように心掛けることが大切です。

3.プロサッカー選手を参考にする

GKだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは、上達には効果的でありとても大切で勉強になります。

オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。

テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。

実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察でき、上達するのでとても参考になります。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.