サッカーの各ポジションの上達法

サッカーのDF(ディフェンダー)の基本的な役割と動き方

更新日:

サッカーでディフェンダーはフォワードに比べると目立つことが少なく、動き方や役割を知らない人が多いかも知れませんが、サッカーにはなくてはならないポジションです。

そこで今回は「ディフェンダーの基本的な役割と動き方」について紹介します。

1.DF(ディフェンダー)の役割

サッカーのディフェンダーには主にセンターバックとサイドバックの2種類があります。

どちらのポジションも守備的なポジションでメインの役割は相手からゴールを守ることにあります。

また守備の時には、後方からプレスの指示やポジョニングの指示を出して味方選手を動かす役割も大切になってきます。

すこし発展的な役割としては、最終ラインを統率し、コントロールをすることでチームを押し上げたり、オフサイドトラップを仕掛けたりすることも求められます。

フィジカルコンタクトも頭を使うことも多く、とてもタフなポジションだと言えます。

2.DFの動き

ディフェンダーはチームの戦術や選手の特徴、相手のチームの攻撃によって臨機応変に動くことが求められます。

そこで、今回はその中でも代表的な相手選手をマークする動きと攻撃参加の動きの2つを紹介します。

1.マークをする動き

ディフェンダーにとって相手をマークする動きは不可欠です。

相手選手をフリーにしてはいけませんので、常に誰が誰をマークするのかを確認しながら守備をすることが必要です。

そして自分でマークするだけではなく指示を出して味方を動かし、マークに付かせることもしなくてはなりません。

そこで注意する点はマークの受け渡しです。

同じ人をずっとマークしていると、チームのバランスが悪くなる恐れがあるので、効率よく味方同士でマークを受け渡す必要があります。

しかし、マーク受け渡す動きをする際にコミュニケーションをしっかり取らないと中途半端なマークになり相手にチャンスを与えてしまうことになります。

マーク対応の動きの中でも特にマークの受け渡しには注意して行うことを心掛けてください。

2.攻撃参加の動き

サッカーで、ディフェンスのメインの役割は守備をすることですが、攻撃参加の動きを効果的に使うと、チームにとって有効な武器となります。

しかし、ディフェンスが攻撃参加するとディフェンスの枚数が減るのでリスクも伴います。

なので、ボールを失う危険性が高いときの攻撃参加は逆にチームに不利益を与えることがあります。

タイミングを見計らって、リスク管理をしっかり行い、効果的に攻撃参加の動きを使っていくことをオススメします。

3.プロ選手を参考にする

ディフェンダーだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは、上達には効果的でありとても大切で勉強になります。

オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。

テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。

実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察でき、上達するのでとても参考になります。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.