サッカーの各ポジションの上達法

サッカーのCMF(セントラルミッドフィルダー)の基本的な役割と動き方

更新日:

サッカーで、CMF【セントラルミッドフィルダー】はピッチの中央に位置し、ゲームを作りチームのバランスを取る司令塔の役割を求められるポジションです。

そこで今回は「CMFの基本的な役割と動き方」について紹介します。

1.CMF(セントラルミッドフィルダー)の役割

サッカーでCMFは、上記でも述べたように名前の通りピッチの中央に位置します。

例外もありますが、基本的にはチームで最もボールに触る機会が多くなるのでゲームを作り、チームにリズムをもたらす役割が求められます。

また冷静にゲームを読む力が必要となります。

例えば、リスクを負ってでも攻める必要があるのかそうでないかのリスク管理など時間帯やチームの流れから的確な判断を下すことを求められます。

ピッチの全体を把握して、味方への指示を行うことも重要なことからベテランの選手やキャプテンが務めることも比較的多いポジションです。

2.セントラルミッドフィルダーの動き

CMFはMFなのでもちろん攻撃も守備も両方バランスよくすることが必要です。

CMFの動きに関しては、比較的自由度の高いポジションなので選手によって大きく変わってきます。

今回はその中でも代表的な、常にサポートをする動きとバランスを取る動きと周りを見る動きの3つを紹介します。

1.常にサポートに入る動き

CMFはピッチの中央に位置するわけですから、DFの選手、MFの選手、FWの選手のすべてにサポートに行くことが大事になってきます。

ボールを持っている選手のパスコースに入り、選択肢を増やすような動きが必要になってきます。

この動きはチームに安定感をもたらすことになります。

2.バランスを取る動き

サポートに入る動きを意識していると、チームのバランスを取ることを忘れてしまいがちです。

サポート意識が強くなりすぎて、どちらかのサイドに偏ってしまったりスペースを潰してしまったりしないように注意してください。

常に状況を把握してバランスを取る動きが準備になってきます。

3.周りを見る動き

サッカーでは、CMFはピッチの真ん中にいるので、全方向にドリブルすることもパスすることもできます。

逆に全方向からプレスを受けることになります。

なので常に周りを確認する動きをして、状況を把握しておく必要があります。

要するに、前方を向いているときでも後方の状況を、後方を向いているときでも前方の状況を把握して置く必要があります。

注意する点は、味方の位置ばかり見て相手の位置を把握するのを忘れないようにすることです。

その逆も言えることです。

3.プロ選手を参考にする

CMFだけではなく、どのポジションでも言えることですがプロのサッカー選手の動きを参考にすることは、上達には効果的であり、とても大切で勉強になります。

オススメするのは、テレビの映像をよりもスタジアムに足を運ぶことです。

テレビだとどうしても、ボールを中心に移すのでボールを持っていないときの動きがわかりにくくなってしまいます。

実際にスタジアムに観戦にいくと、全体を見渡すことができてオフ・ザ・ボールの動きもしっかり観察でき、上達するのでとても参考になります。

-サッカーの各ポジションの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.