サッカーのオフェンスの上達法

サイドチェンジのタイミングの取り方|サッカーのオフェンス戦術

更新日:

サッカーの試合でサイドチェンジが決まって広いスペースへの展開が始まったときには、サイドチェンジのパスの基点となったオフェンシブハーフには観客から「よく見えてる」という歓声が上がります。

すべてのプレーヤーはハイプレスなスペースの逆側には、攻撃に有効なフリースペースが必ずあることを見ないでも意識できるようにしておきます。

パスでの展開がサイドで手詰まりとなったときに、横パス3本であっと言う間に逆サイドまでボールを動かすタイミングをとるのは中盤の技量・バランス感覚によるものが大きいものです。

1.サイドチェンジの必要性

現代サッカーではポジションによる束縛はなく全員攻撃・全員守備を目標としており、ボールの位置によって強いプレスのかかったエリアが動いていきます。

スリリングでスピーディーな展開のサッカーの試合では、ボールを中心に激しい攻防が行われディフェンスはボール奪取のための「集」、オフェンスはサイドチェンジで「散」を繰り返しています。

ボールを中心とした集散のスピードアップが強いチームを作るうえで必要不可欠であり、体力・走力、精神力、頭の切り替えが求められていきます。

ボールをしつかりと運んでいっても、相手陣地に入ると次第にプレッシャーが強くなり手詰まりな展開となったときに、再度の組み立て直し(サイドチェンジ)が必要になります。

2.サイドチェンジのタイミングの取り方

ボールサイドが密集しているならば逆サイドは広いスペースがあることをオフェンス全体が意識(チーム戦術)することによってサイドチェンジのタイミングを取ります。

ここで一番大事なことはボールの展開が先ではなく、サイドチェンジのタイミングのスイッチは人の動き出しが先でそこにボールが流れていくイメージをチームとしての共通認識・戦術として落とし込むことです。

ボールが先に出されてそれを選手が追いかけている展開は一見同じ局面のように見えますが、連続性・連動性という面からは相手ディフェンスに対しては大きな脅威は与えられないことになります。

1次的な動きが個々に連続するのと、ひとつの動きに反応して波状的に連動してくる動き(攻撃)では守備の負担・消耗が全く違い、予測が難しい状況から切り崩されるのは守備の対応は不可能となります。

チームとしてゲーム中の攻守・左右のバランス取りとしては、中盤のボランチもしくはアンカーと言われるポジションとなりますが、サイドチェンジのタイミングもこの選手たちに懸っていることになります。

-サッカーのオフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.