サッカーでは、人が比較的中央に寄るためサイドには多くのスペースが存在し、サイド攻撃を練習して有効的に使うことで中央からの攻撃も威力を発揮します。
そこで「サッカーで重要なサイド攻撃が上達する練習メニュー」をご紹介します。
1.クロスのパターン練習
サッカーでは、サイドの選手のドリブルなど個人技で突破するのももちろん有効なサイド攻撃と言えますし、1本の素晴らしいパスでサイドを攻略するのも有効なものです。
しかし、ここでは個人技ではなくチームでのサイド攻撃を紹介します。
そのためには連携が大事であり、クロスを上げるまでのパターンを増やしていき味方の選手が共通意識を持つことが大事です。
パターン練習はいろいろなものがあり、たくさんのパターンがチームにあると武器になりますし独自のものがあるのも大きな武器になります。
ここでは代表的なサイド攻撃が上達するパターン練習を2つ紹介します。
1.サイドバックのオーバラップ
サッカーでは、サイド攻撃は数的有利の状況を中央より作りやすいために格上の相手と戦う時も、格下の相手と戦う時もサイドの攻防は勝敗に直結してくると言っても過言ではないです。
サイドで数的有利を作る最も基本的な方法としてサイドバックのオーバラップがあります。
そこで、まずサイドの選手にボールを出して同時に走り一気にその選手を外から追い抜きボールを受けクロスを上げます。
初めはマーカーなどを置いて行うとやりやすく上達が早いと思います。
ポイントはサイドで受けた選手は必ずパスを出さなくてもよく場合によっては中にドリブルを仕掛けます。
こうすることによって数的有利の場面での練習が可能になり、試合で同じようなシチュエーションを作りサイドを突破することができます。
もちろんサイドバック以外の選手が行うのも有効なサイド攻撃となります。
2.FWとの連携
有効なサイド攻撃を仕掛ける場合、マークの選手の裏を取ることが重要になってきます。
サッカーでは、足が速ければ裏は取りやすいことは事実ですが1番大事なのは飛び出すタイミングで、相手より先に走り出せば裏を取ることができます。
そのためにはパスを出す選手にボールが渡る前から準備する必要があり、1番基本的なのがFWの選手がボールを受けた時です。
なのでFWの選手がボールを受けた時に走りだす練習が効果的です。
2.中央からの攻撃意識を持つ
サッカーには中央攻撃とサイド攻撃があります。
相手がサイド攻撃しかしてこないと分かっていれば守備をするのは簡単なことになってしまいので、サイド攻撃を有効にするためには中央攻撃の意識を相手に見せる必要があります。
サイド攻撃と中央攻撃の数が同じである必要はありません。
中央からの攻撃もあると相手に思わせることができればいいので、このことをチームで意識することでサイド攻撃がより有効なものになります。