サッカーのオフェンスの上達法 サッカーのパスの上達法

ショートパスの使い方 | サッカーのオフェンス戦術

更新日:

現代サッカーは、ショートパスをつなぐことが主流となっています。

もちろん、ドリブルも行いますが、体力の消耗等を考えるとショートパスをつなぐことが有効となるからです。

そのためには、ショートパスの精度を上達させることが必要になるのです。

1.チームで攻める

サッカーは、チームでボールを相手ゴールへと進めていくものです。

その際に使われる技術として、パスやドリブルというものがあります。

こういった技術を使いながら、相手ゴールへと迫っていくのがサッカーと言うスポーツになってきます。

その中で、どのような方法が一番効果的かと言うとやはりパスをつなぐ方法になってきます。

パスにもショートパスやロングパス、長短様々なパスがありますが、やはりミスが少なくボールをつなぐことができるのは、ショートパスになってきます。

5m から10mぐらいのバスであれば、ミスをしにくくなりますので、そのようなショートパスをつなぐことで効率的な攻撃を行うことができるようになります。

2.体力消耗を抑える

サッカーは、90分という決まった時間の中で試合が行われます。

ですから、90分間を走れるだけの体力が必要になってくるのです。

そして90分の間にパスをつなぎ、点を取りに行かなければならないのです。

その時に、体力の消耗を抑える意味でも、ショートパスをうまく使うことが大事になってきます。

ショートパスを回すことは、ただ攻めるだけではなく、パスを回すことで時間を使ったり 、味方の体力を回復させたりする効果もあるのです。

ショートパスが上手く使えるチームは、自然とチーム内でバランスが良くなり、循環も良くなりますのでパスが回りやすく、攻撃をしていても疲れずに責めることができるようになってきます。

それだけショートパスは、全体のバランスを考えて責めることができる武器と言えるのです。

チーム全体が効率よく攻撃できるのが、ショートパスを使ったオフェンスの方法ですが、この戦術を上達しようと思えば、チーム全員の意思疎通と、高いパス能力が必要になってきますので、練習内容をしっかりと理解して行っていく必要が出てくるのです。

3.ショートパスの繋ぎ方

ショートパスを繋ぐには味方同士の距離感が大切になってきます。

味方との距離が短すぎても、パスの意味がなくなってしまいますし、距離が長ければ、ショートパスではなく、ロングパスとなってしまって、キックの精度をより高めなければいけませんし、難しくなると同時にパスがつながりにくくなってきます。

適度な距離感を保ったまま、味方との呼吸を合わせて、チームとして相手ゴールに迫っていくのがショートパスを繋ぐやり方になってきます。

ですから、このようなサッカーをするには、個人の能力だけではなく、チーム全体が同じ意識を持つことも重要になりますし、ピッチに出ている選手全員が高いパス能力とセンスを持っていなければいけないので、そのための練習を繰り返し行っていくことが大事になってきます。

-サッカーのオフェンスの上達法, サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.