サッカーのオフェンスの上達法

サッカーのパスをとられる人の典型的な原因

更新日:

サッカーの試合中にパスをとられることは失点につながる可能性があるので、避けたいです。

いつもパスをとられて悩んでいる人には、典型的な原因があります。

これは、トラップ、パス、コミュニケーション、周りをちゃんと見られているかを再度確認して改善することができます。

1.ボールをとられる原因

サッカーでボールを取られる原因は主に4つです。

自分のプレーに置いてこれらがしっかりできているか、確認してください。

1.トラップの位置

サッカーでパスが自分のところに来た時には、まず、トラップをして自分の次の行動に備えます。

右に蹴りたいときは右にトラップして、左に蹴りたいときには左にトラップします。

これが基本ですが、相手のプレッシャーが近くまで来ていてピンチの時はフェイントをします。

フェイントとは蹴りたい方向とは逆にトラップし、パスをすると見せかけて切り替えし、敵をかわします。

フェイントをする時に先に敵に読まれていたら、もちろんカットされてしまいます。

ただトラップするだけでも、あまりにも自分から離れたところに落ち着けてしまったら、敵にとられます。

パスと同じくらいトラップも重要なので、しっかりと上達できるようにするのが良いです。

2.パスを出す方向

サッカーのゲーム中にパスを出す方向は、仲間選手かスペースかゴールかの3つです。

なので、敵も自分が相手の立場にいたらどこにパスを出すかを考えてプレッシャーをかけてきます。

そうすると、どちらにパスを出すのかが読まれてしまします。

もちろん読まれるということはカットされてしまいます。

3.仲間とのコミュニケーション

サッカーのゲームでパスをつなぐには仲間とのコミュニケーションが重要です。

何も考えずにパスを出してしまうとうまくつながらずに敵にカットされてしまいます。

コミュニケーションは声を掛け合うこともそうですが、プレーの形を共有していることによってその瞬間の合図がなくても大丈夫になります。

それのためには日々の練習でしっかりとイメージを共有しなければなりません。

4.顔を上げて周りを見る

パスをもらった時に、敵に囲まれてしまっていたら奪われてしまう確率はぐんと上がります。

パスが通ることすら難しくなります。

そうならないためには、パスをもらう前に動き出しを早めたりしてマークを外したり、スペースへ走りこんだりします

パスをもらう前に顔を上げてしっかり周りを見られれば、その後の判断も冷静にできますが、ノールックでのトラップとパスはかなり練習して上達しなければリスクが高いです。

まずは常に顔を上げてプレーすることを心がけると自然にできるようになります。

2.そうならないための改善策

パスをとられる人はこれらの原因があると思われます。

なので、パスをとられる人にならないように日ごろからこれらのことを、気を付けて練習します。

トラップの位置、パスコース、コミュニケーション、周りをしっかり見ると言ったことを意識してプレーするとパスがとられることはなくなります。

パスをとられることがなくなったら、サッカーの試合をより楽しむことができます。

-サッカーのオフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.