サッカーのオフェンスの上達法 サッカーのパスの上達法

パスを出した後に動くべき場所 | サッカーのオフェンス戦術

更新日:

サッカーは11人の仲間で、ボールを相手ゴールへ運んでいくスポーツです。

そのために、パスを出した後は自分が動くことで、パスコースを作ったり次のパスを受けたりしなければなりません。

1.人のために動く

サッカーは、チーム一丸となってゴールを狙うスポーツです。

そのために、様々な動きをつけて味方がパスを受けやすいようにしたり、自分がパスを受けれる様に動いてもらったり、お互いのことを考えた動きが必要になってきます。

パスを繋ぐためには、受け手と出し手、両者の感覚だけではなかなか思うようにはつながらないものです。

そこには、3人目、4人目の選手が動きをつけることによってパスコースができたり、相手がずれることによって、フリーの選手ができるようになってくるのです。

そういった細かな動きがうまく重なることで、得点を奪うことができるのがサッカーなのです。

2.パス&ゴー

パスサッカーを目指したり、進めていくのであれば、ボールを出した後の動きが重要になってきます。

ボールを味方にパスした後で、何もせずに止まっていたままでは、その選手はパスを受けることができませんし、ボールを進めていくことも難しくなります。

パスサッカーをするのであれば、パスの質や精度にもこだわるべきですが、チームとしてどのような動きをしてパスコースを作り出していくのかが、パスサッカー上達の秘訣になってきます。

パスを出して、動きをつけることで、ワンツーをもらうことも出来ますし、そのまま動きを継続することで3人目の動きを作り出すこともでき、フリーのチャンスを演出することもできるからです。

しかし、一方で闇雲な動きをしてしまえば、チームのバランスも崩しますし、相手にチャンスを与えるようなことにも成りかねません。

パス&ゴーはサッカーの基本でもありますが、ポジションやバランス、そして味方との連携によって動きを変えることも大事になるのです。

3.チームでつなぐ意識

パスサッカーの上達には、チームとしての意識の統一が必要不可欠です。

サッカーは、その時々でやるべき事がどんどん変わって行きますし、無理な仕掛けをしなければいけないことも出てきますが、基本としてパスをつなぐのであれば、個々の選手がパスを受けるためにどのような動きをするべきかを普段から話し合ったり、戦術として意識の統一をしておくことが望まれます。

そして、パスを出した後でどのように動くことがチームにとって良いことなのかを常に意識することです。

自分にパスが戻ってこなくても、パスをして動くことで、その空いたスペースを味方が使い、決定機を作ることができれば決して無駄に動くことにはならないからです。

サッカーでは、パスを出した後に動くことが何よりも大事になってきます。

-サッカーのオフェンスの上達法, サッカーのパスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.