サッカーのオフェンスの上達法 サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

サッカーでワンツーを活用する練習方法

更新日:

サッカーには、一度足元にボールを落ち着かせてからパスを出すトラップパスと、来たボールをそのままキックしてパスするダイレクトパスがあります。

ダイレクトパスを組み合わせた技術にワンツーがあります。

これは試合においてとても有効な戦術になりえます。

1.ワンツーとは

ワンツーとはサッカーで、ダイレクトにパスをつなぐことです。

一度トラップしてからパスを回すより、早くパスを回せるため、相手ディフェンダーを撹乱することができます。

これによりチャンスが生まれるので、攻守ともに活用していきたい技術です。

一人目の選手がパスを出し、次の選手がこれをダイレクトでパスをする。

止まった状態では簡単ですが、試合中は縦横無尽に動き回る上に、相手選手のプレッシャーもあるので、意外と難しいです。

2.活用するコツ

ワンツーを活用するためには、様々なコツがあります。

声を掛けなくても出来るようになれば、より相手を翻弄できます。

パスの角度ひとつで攻撃をしながら守備も出来ます。

練習を重ねれば、コツは簡単につかめます。

1.目線を合わせる

ワンツーをするためには、選手同士の息があっていることがとても重要です。

そうでなければ、思ったところにパスを出しても誰も受け取ってくれずに、相手ボールになってしまいます。

その為にはまず、アイコンタクトを練習します。

言葉を使わずに誰にパスを出すかを伝える練習です。

これが上達すると、試合中にボールを持つ選手に、周りのたくさんのボールを出してほしい選手達が、アイコンタクトを送るようになります。

これにより、ワンツーの可能性が広がります。

たくさんの選択肢があると言うことは、攻撃の幅が広がり、守備はやりづらくなります。

2.横パスはしない

試合中のワンツーは決して横パスは出しません。

なぜなら、インターセプトされた時にパスを出した人が取られたボールに追いつけないからです。

インターセプトした選手はその瞬間にもうパスを出した人より前にいることになります。

逆に、前へ斜めにパスを出した時にインターセプトされた場合は、ボールをとった相手選手に対応できるのでリスクは低くなります。

また、縦パスも早く攻撃につなげることが可能なので有効です。

とにかく相手の意表を突きたいときには、ワンツーをすると良いです。

相手選手がワンツーをすると予想していても、反応するより早くワンツーでパスを回してしまえます。

3.三人に囲まれた状況でのパス

相手ディフェンダー三人に、三角に囲まれた状態の味方選手にワンツーでパスを出して通った時は、とても大きなチャンスになります。

もしも囲まれた選手がパスを受けて一回トラップをしたとすると、パスコースは塞がれ、ボールが取られる確率はかなり高くなります。

しかし、成功すると相手ディフェンダーが三人も突破されると言うことになるので、有利の状態になります。

ただしこれはワンツーもアイコンタクトもかなり上達してからでないとリスクが伴います。

リスク無くして成長は望めないので、しっかりと練習してから実践します。

練習時かワンツーを意識していれば、本番にも生かせます。

-サッカーのオフェンスの上達法, サッカーのボールタッチ・リフティングの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.