サッカーでのロングボールはパス・ドリブルと違い展開中に奪われ即時反撃されることは少ないために、相手ゴールに向けて効率的にアタッキングゾーンに近づくことができる手段です。
仮にマイボールにできなくとも相手にとっては処理のしづらいプレッシャーの受けやすい状況となるボールであるため、パスの組み立てに困ったときには多用されますが単調なリズムのゲームとなります。
1.攻守におけるロングボール対応
サッカーでのロングボールの多くは守備側エリアから相手エリアへ中盤の組み立てを省略した形で高い球が放り込まれてくるものが多く、攻守両チームともに最初のボールタッチは競り合うことが必須となります。
1.攻撃サイドのロングボール対応
セットプレーを行う側なのである程度のコース・長さは受ける味方との調整はできることになるが、最初の競り合った状態でマイボールとして収めるのは難しいものです。
ロングボールの受け手が戻すボールを落とすのか、背後に逸らすのかは蹴り込むボールの軌道で予測ができるので、セカンドボールにからむメンバーは前後スペースに入り込むようにします。
ロングボールを短めに入れれば戻しのスペース、長めに入れれば背後のスペースとセットプレーのキッカーによって調整できるのでチーム戦術として意識を合わせておく必要があります。
2.守備サイドのロングボール対応
サッカーでは攻撃側と同様に最初にマイボールとして抑えるのは難しいうえに、自陣ゴール付近でのボールキープはリスクが高いことから、ロングボールへのファーストコンタクトはヘディング・キックでのクリアが必須となります。
高いボールを敢えて競り合うことで背後に流したボールを最終ラインのディフェンスが処理をすることもあるが、パスを繋ぐよりはクリアが中心となります。
短めにボールを入れられればそのまま攻撃側の背に寄せていく(振り向かせない)、長いボールならば背後に逸らしてブロックしたままゴールラインを割らせることも狙います。
2.ロングボールをマイボールにするには
フリーキックからのロングボールとして、ここでは攻撃サイドのボールキープについて的を絞っていきましょう。
ロングキックを受ける方も短めのボールをサポートしてきた味方へ落としてボールキープするのが一番確実・正確に攻撃に繋げられる方法です。
サッカーではセカンドボールを拾う選手も相手ゴールに向いてプレーを続けられますし、ゴールも入った広い視野の確保が可能なエリアを作ることが出来ています。
フェイクとして戻すフリから背後に逸らしながら、第3の選手が走り込んでゴールを狙うこともチーム戦術として充分狙える手法となります。