サッカーのオフェンスの上達法

ハイクロスへの合わせ方 | サッカーのオフェンス戦術

更新日:

サッカーでは、サイドからの攻撃は非常に有効なものであるとされています。

そのために、センタリングを上げますがハイクロスを上げたときの合わせ方を考えていきます。

相手との状況を見極めてハイクロスを使うことが効果的になってきます。

1.滞空時間が長い

サッカーの攻撃において、サイド攻撃は非常に有効な攻撃方法の一つになってきます。

サイドからセンタリングをあげることによって、相手の視線をずらすことができますし、 体の向きもずらすことができるからです。

そのような状態を作ることで中のマークが外れやすくなり、得点を取りやすくなるのです。

このようなセンタリングを使ったサイド攻撃をする時に、センタリングの質によって中の合わせ方は変わってきます。

滞空時間の長いハイクロスを入れるのであれば、中の選手はボールの軌道を見てから走りこむことができますので、ヘディングの強い選手がいる場合には有効なボールになってきます。

このためには、滞空時間が長いハイクロスに合わせたヘディングを上達する必要が出てきます。

2.中にいる選手が合わせる

サッカーのハイクロスはボールの滞空時間が長いために、蹴った瞬間に飛び込むようでは早すぎる場合があります。

ハイクロスは、滞空時間が長いので中の選手がきちんとボールの軌道を予測して、ボールの落下地点へ飛び込むことが重要になってきます。

この時に、気をつけたいのは、早くからゴール前に入り込まないようにすることです。

ゴール前でボールを待つことになると、立ち飛びの状態でヘディングをすることになりますので、上半身の力だけでヘディングをしなければならなくなり、強いシュートが打てなくなってしまいます。

より勢いのあるシュートを打つのであれば、ハイクロスに対して中の選手が一歩ずれるぐらいの気持ちでスタートを切り、落下地点へ走りこむことで勢いのあるジャンプとシュートを打つことができるようになります。

ハイクロスへの合わせ方を上達させるには、そのようなボールを何度も蹴り込んで体がそれを覚えるように練習していくことが重要になります。

3.身長差を利用する

ハイクロスのセンタリングへの合わせ方は、身長差がある場合には非常に有効になってきます。

身長差やジャンプをした時の高さに大きな違いがあれば、タイミングが同じでも相手選手に競り勝つことができますので、合わせ方としてはボールとのタイミングを計るだけで済みます。

ハイクロスへの対応は、自分の目で見てから落下地点へ入り込むことができるという点でも大きなメリットを生み出します。

体格が劣っていたり、ジャンプをした時の高さが十分でなければ不利になることもありますが、相手との体格差などを考えてセンタリングの質を変えてサイド攻撃で勝負することも重要な戦術プランの1つとして考えていくべきであります。

-サッカーのオフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.