サッカーのオフェンスの上達法 サッカーのディフェンスの上達法

基本となるサッカーのフォーメーションの練習

更新日:

サッカーにはフォーメーションというものがあります。

ディフェンスがここにいて、ミッドフィルダーがここにいて、フォワードがここにいてといった感じである程度の位置は決められています。

試合中はある程度自由に動いていいですが、監督の作戦などもあるので、それによって臨機応変に動いていく必要があります。

しかし、あくまで基礎となる役割や動きを知らないとチームの輪を乱してしまう可能性があります。

しっかり役割や動きを学びましょう

1.フォーメーション練習(DF編)

パス練習も個人的にフォーメーションの練習を一番必要だと思っているポジションはディフェンスです。

その理由として挙げられるのがオフサイドの存在です。

ディフェンスがいるポジションがオフサイドラインを決めてしまうため、ポジションの位置が低すぎると、オフサイドを取りにくくなってしまいます。

しかし、高すぎるとキーパーとの間を取られてしまい、点を献上してしまうことになります。

絶妙な位置取りが必要になるので、ディフェンスラインでの連携の練習は必ずしましょう。

必ずディフェンスラインを上げるときに「上げる!」というサインや声かけをすることが大事です。

2.フォーメーション練習(MF編)

ミッドフィルダーの選手はそこまで極端なポジション変更はないので、大きなフォーメーション練習は必要ないと思います。

ただし、ポジション内での流動性は必要となります。

特にサイドではない真ん中の選手、いわゆる「ボランチ」や「トップ下」の選手は
あちらこちらに顔を出さなければいけません。

ミッドフィルダーの垣根を越えて、フォワードやディフェンスの位置までサポートをしなければいけないので自分のポジションにこだわらず、他のポジションにも顔を出せるようにしましょう。

3.フォーメーション練習(FW編)

今度はフォワードのフォーメーション練習ですが、フォワードにも臨機応変さが求められます。

フォワードの動きとして、裏へ抜ける動きやボールをもらいに来る動きなど。様々な動きがあります。

基本的にポジションによりますが、ツートップの場合はそれを2人で分業して行う必要があります。

また、サイドの選手がボールを持った場合、
それに合わせてサイドに寄ったり、ゴール前で合わせる準備をしなければいけないので、
2人のフォワードはいい距離感でなければなりません。

これはその2人のフォワードがひたすらボールに合わせる練習をするしかありません。

サイドからボールを蹴ってもらい2人でひたすら合わせる練習をしましょう。

-サッカーのオフェンスの上達法, サッカーのディフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.