サッカーの攻撃に効果的なアーリークロスは、早い段階で中央にボールを入れることで、相手の守備が整う前に攻撃をする方法です。
合わせ方は点で合わせるようにすることが望まれます。
1.相手の守備が整う前に
サッカーにおけるサイド攻撃は、相手の視線や体の向きを動かすことができますので、隙を発生させやすく、得点を奪うチャンスになりやすいものであります。
そのためには、相手の守備陣形がじっくりと整う前に、素早く攻撃を作ることも重要な方法の一つになってきます。
その際にサイドから上げる早いセンタリングをアーリークロスと呼びます。
素早くクロスを入れると言う意味ですが、速くボールをサイドから供給することの利点としては、守備陣形が整わず相手のディフェンスラインが高いままの時には、裏のスペースをつきやすくなります。
合わせ方としては、点で合わせなければいけないので、味方との呼吸がとても大事になってきます。
ディフェンスラインの裏とゴールキーパーの間と言うのは、非常に弱くなるポイントですので、 そこへ早くボールを入れて足の速いフォワードが前を向いて触ることができれば、簡単に点を取るチャンスが出てくるからです。
2.
サッカーにおいて、アーリークロスと言う方法は、人を見てその人に合わせたボールを入れていては間に合いません。
できる限り早いタイミングで、ボールをディフェンスとキーパーの間に放り込み、それを事前に察知したフォワードが走りこむことによって、得点を生み出すことができるのです。
そのため、アーリークロスを使うには、アイコンタクトをしてその瞬間にスペースへお互いにボールを供給し、走りこむと言う状態を作り出さなければならないのです。
そして、スペースへボールを出すと言った決め事を日頃から話し合いや練習によって意識付けることで、こういった戦術が上達していくことができるのです。
アーリークロスへの合わせ方で最も効果的なのは、クロスを入れる場所を決めてしまうことです。
これによって、出し手は場所だけを意識すればいいわけですし、受け手もその場所を目指して飛び込めばいいだけなので、簡単な合わせ方と言えます。
一つの戦術を上達していければ、そこから派生して新しい戦術を使うことも出来ますし、新しく他の選択肢を持つこともできる様になってきます。
3.呼吸が大切
サッカーにおいてアーリークロスを使うには、タイミングが何よりも重要になってきます。
クロスは目と目があって人にボールを出すのではなく、スペースでボールを受け、スペースへボールを供給すると言うバスになっていきます。
そのためにお互いがボールを受けるスペースを一瞬で感じることが大事でアイコンタクトによってそれを成すことが必要になってきます。
それには、日頃から練習の中でお互いの意思疎通、考えていることを理解するように話し合ったりプレーを一緒にしたりすることが重要になってくるのです。
相手のことを知り、お互いが一瞬で同じビジョンを描くことができれば、得点を生み出すことができるようになります。
出し手と受け手、またチーム全員で同じビジョンを常に描ける様に、練習から話し合い、ボールを交わし合うことが重要になってくるのです。