攻撃は最大の防御というように、攻撃することが守備をすることにもなります。
つまりは、フォワードが前線で攻めるということは、ディフェンスすることにもなります。
また、攻められる時間帯には最前線のフォワードがディフェンスラインまで戻ってくることもあります。
1.前線で敵のパス回しを邪魔する
フォワードの仕事は点を取ることです。
具体的に数字で結果が出るので、得点数が評価に直結していると言っても過言ではありません
しかし、それはフォワードというポジションの仕事であって、サッカーのチーム全体としては勝つということが目標です。
そのためにはどれだけ得点しても、失点していたら勝利には近づけません。
そうならないために、フォワードも前線でディフェンスをします。
どのようにするかというと、敵陣後方でゆっくりパス回しして前線の準備が整うのを待っている時に、パスコースを消して翻弄します。
または、ボールを追いかけて敵選手にプレッシャーをかけて邪魔します。
もしもそこでパスカットが成功したら大きなチャンスになりますし、失敗しても仲間の選手が続きのディフェンスをすることができます。
安心して失敗できるとは言いませんが、仲間を信頼しているからこそできるプレーもあります。
これが全体サッカーの守備の上達の秘訣です。
フォワードが前線で走り回り、すこしでも敵のパスを乱すことができれば儲けものです
こういった地道な努力が勝利につながります。
2.フォワードが最終ラインまでひいてくる
サッカーの試合は攻守が常に入れ替わります。
しかし、ずっと攻撃されている状態が続くこともあります。
集中して守備をするディフェンス陣は疲れてしまうこともあります。
そんな時に前線にいるフォワードも自陣のペナルティエリアまでひいてくることによって、ディフェンスに助力できます。
攻撃されている間に前線にフォワードが残ることで、相手もディフェンスを崩せないので、それもプレッシャーになります。
しかし、フォワードが引くことによって数的優位にできる場合などは積極的にディフェンスに参加します。
これを繰り返すために、フォワードもディフェンスが上達します。
3.ディフェンダーが攻撃に参加する
逆に、ディフェンダーが攻撃に参加することもあります。
これは数的優位も作るためや、体格の良い選手を前に送ることによってヘディングの成功率を上げるためです。
しかし、そのためには体力が必要です。
コーナーキックやフリーキックの時はキッカーがゆっくりすればポジションに着くまでに時間をかけられます。
終わりも得点やゴールキックで終われば少し余裕があるので全力疾走で移動しなくても大丈夫です。
試合の展開上、ボールが切れないで上がり下がりすることもありますが、この時はすべて全力疾走になるので体力が必要です。
ディフェンダーは普段から体力作りが必須です。
サッカーのディフェンスは、ディフェンダーだけじゃなくフォワードも協力して守備をして、全体サッカーができるとチームワークが格段に良くなります。