サッカーのディフェンスにおいて、距離感というものはとても大事になります。
その中でも今回は3つの距離感について説明したいと思います。
距離感というものがディフェンスをする際にかなり重要になってくるため、しっかり覚えておきましょう。
また、これを意識して練習に臨むことで上達への近道となります。
しっかり頭に叩き込んでください。
1.相手との距離感
まず、一つ目は相手との距離感です。
これは相手とマッチアップした際にどこまで距離を詰めるかということです。
また、相手のマークについている時も同様のことが言えます。
近すぎるとスピードで抜かれてしまうというリスクも存在するため、密着することはオススメしません。
適切な距離1mくらいを基準として、距離をとりましょう。
逆に相手を遅らせたいというときは無理に距離を詰める必要はありません。
しっかりと距離を保ちながら相手のスピードに合わせましょう。
2.味方との距離感
次は味方との距離感です。
近すぎても、ゆとりのないサッカーになってしまうため、攻撃の時は大きく広がってゆとりのあるようにしましょう。
また、距離を取ることでパスを通した際に相手の移動距離を増やして疲れさせることができます。
反対に守備の時は味方との距離感を縮めてルーズボールを拾えるようにしましょう。
サッカーにはルーズボールという誰のものでもないボールがあります。
これを拾うことで自分たちに有利な状況を作り出すことができます。
サッカーはこのルーズボールを拾えるか拾えないかでかなり変わります。
少しでも拾いやすくするため味方間との距離を縮めましょう。
3.ボールとの距離感
最後にボールとの距離感です。
これは試合をこなすことで慣れていくことかと思いますが、ボールとの距離感を誤ってしまうとミスを起こしてしまいます。
例えばサイドバックの人がボールとの距離を誤ってしまい、逆サイドでの守備に対してカバーリングを行わないと自分たちのゴール前はガラ空きになってしまいます。
さらに相手キーパーからのロングフィードのボールとの距離を誤ってしまい、クリアミスなどをしてしまうとそれこそ、大ピンチです。
これはサッカーの試合の中でたくさんあることなので、しっかり対応できるようにすることがディフェンスの義務です。
サッカーの試合になったときに、ディフェンスがミスしてしまうとこれだけで試合が決まってしまうかもしれません。
ミスしないまで上達させ試合に臨みましょう。