サッカーの得点シーンのVTRを見ると、周りの選手の2~3歩の動きでシュートコースが空いたりドリブルのコースが空いたりと「おとり」の仕掛けが見て取れることがあります。
その様子はリアルタイムで感じることはできないくらい巧妙な動作なので、得点者は賞賛されますが「おとり」役は事後に分かる人にだけ賞賛をうけることになります。
密集エリアから自分のマークを引っ張り出すようにスペースに走り出す動きや、コーナーキックの際にフォアサイドからニアサイドに抜けてペナルティエリアの真ん中に空間を作り出すのも「おとり」の動きになります。
1.味方を活かすためのおとりの動き
主にオフェンスの戦術であって、ゴールを目指した決定機を作るために使うことが多く、前線での中央から両サイドへ流れる動きやペナルティエリア中央でのボールを触るフリでスルーをかけるような形が上げられます。
両サイドに流れるおとりでは、外に気を向かせておいて最終ラインの間からゴール前へのエリアへスルーパスを狙う戦術となります。ゴールゲッターは第2列からのスタートで中央突破を狙います。
中央でトップがスルーを掛けるパターンでは、サイドから中央トップへの早いボールを受けると見せかけてスルー、逆サイドに走り抜ける選手のおとりとなります。中央のトップに3人は引っ張られることになります。
おとりとなった選手も走り直しで更に第3の動きでブラインドエリアから危険エリアに入り込んで行くことが可能になり、オフェンス相互におとりになることができます。
2.オフサイドでのおとりの動き
オフサイドのルールについては何回か解釈の改定があり、オフサイドポジションにいるだけではオフサイドにはならないということになっていることをおとりとして使います。
相手のゴールキックを受けたときに明らかにオフサイドポジションにいるトップの選手にパスを出しますが、トップはボールを取る意思も見せずに立ち止まるか自陣に戻る姿勢を見せます。
点々と転がるボールに対して、トップにパスが出されたときにスタートを切っている第2列のオフェンスがアタックをかけます。
トップの選手はオフサイドポジションですが、プレーをする意思を見せないことでオフサイドはとられず、相手の最終ライン手前からスタートを切った第2列の選手はフリーで抜けられることになります。
主審によってオフサイドをとる場合もありますが、主審も相手も判定に迷うプレーのために相手ディフェンスの動きは一瞬止まりますので第2列の選手だけが飛び出すことになります。
このパターンはトップが中央で待ち第2列がサイドに飛び出すものと、トップがサイドに抜けて第2列が中央に飛び出すものがあります。