サッカーのオフェンスの上達法

カウンターの狙い方|サッカーのオフェンス戦術

更新日:

サッカーの試合での醍醐味に大番狂わせのゲームがありますが、ワンサイドゲームで相手に押されていたのがたった1回のカウンターで格上チームに勝つなんてことが多く見られます。

サッカーでカウンターが生まれる状況は、実力差があり広いピッチの半分どころか1/3くらいのエリアに押し込まれていて、反撃のワンパスが出たときには相手のコートにはディフェンスは全くいないGKしかいないような状況となっています。

そのような状況からゴールへの最短距離を目指すわけですから得点率も高いものになります。

このカウンターを狙うには、まず偏った前がかりの体勢を相手に作らせること、格上のチームを相手にしたときに対等に戦いに行かないということです。(中盤でのボール支配を攻防するなど考えてはいけない)

1.カウンターが生きる状況をつくる

格上のチームがなかなか点が入らないときに全員で相手エリアで攻撃をしているのを「前がかり」と言いますがこの展開がカウンターを生む一番の要因であるのでこの状況を出来るだけ作り出します。

1.偏った「前がかり」を作らせる

点が入らないから全員でペナルティエリアの周りを囲まれている状況でもゴールはさせないというチーム戦術を浸透させなくてはカウンターは生まれません。

相手が「今日は気持ちよく攻めているなぁ」なんて思わせるように攻めさせることが大切で、仮にボールを取り戻せたとしてもカウンターの息が合っていなければ不用意に反撃に出ないことです。

相手を1/3のコートに攻め込まさせておいて溜めに溜めて一気にカウンターをかけるタイミングをチーム全体で探りながら待つことです。

2.相手陣地に残っているディフェンスを引きずり出す

残っているディフェンスの前のエリアを反撃の基点となりそうなポイントをつくり、小さな反撃をしながら相手ディフェンス(特にセンターバック)を引きずり出しておきます。

相手ディフェンスは攻撃が単調となったときの組み立て直しの基点となるようにボールを戻しながら回しますが深追いはしないようにします。

サッカーでは、長い時間ワンサイドゲームで攻め込まれていても、耐えれば耐えるほど自分達のカウンターが生きると信じて、カウンターに転じたときには一気に攻め上がる準備をチームとして整えます。

2.カウンターの狙い方

サッカーでカウンターの上手いチームというものもあり、ペナルティエリア付近を人で詰まらせて守り攻撃はカウンター1発と効率的に勝負を考えているチーム戦術があります。

カウンターに対してディフェンスが全くいないという状況は考えにくいですが、大体はボールに対して1人は寄せ始めたときに2~3人が反撃に広く動き出している状況を作ります。

寄せに行ったディフェンスはゴールまでの最短距離から外れるように両サイドへ追いやりますので、出来るだけ粘らず早くにパスを散らしていくことが大事です。

カウンターのパスが出たときに反則覚悟で止めに来ますので、ボールを持ちすぎずにパスを出していきます。(逆サイドへの大きな展開が肝となります)

他の攻め上がったオフェンスもボールホルダー近くのサポートではなく、距離を離してスペースでもらえる場所を見つけて走りましょう。

-サッカーのオフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.