サッカーのオフェンスの上達法

サッカーの練習における鳥かごの重要性

更新日:

サッカーの練習において鳥かごは、試合で使える技術の向上に欠かせないメニューです。

1.技術には

まず、サッカーのおける「技術」には、「テクニック」と「スキル」という言葉があります。

テクニックは、単純にサッカーボールを扱う技術。

スキルは、相手選手や味方選手がいる中で、実際に試合で使うための技術です。

鳥かごは、「スキル」の上達が見込めるメニューと言えるでしょう。

2.色々な鳥かごで上達する技術

鳥かごにも設定がたくさんあって、人数も3vs1、4vs1、4vs2、5vs3など、またグリッドの大きさを変えるなど、どのようなスキルを練習させたいかによって、オーガナイズを設定する必要があります。

3vs1では、ボールを持った選手は、2人の味方がいて、パスコースが2つあるはずです。

「はず」というのは、しっかりと2人の選手がサポートが出来ている状態であれば、の話です。

ボールを持った選手は、相手を観ながら、2人の選手を使って、ボールをキープします。

その際、相手にボールを奪われないようなパスのタイミング、パスの質がサッカーでは要求されます。

ボールを持ってない選手は、ボールホルダーからパスをもらえるポジションを取らなければなりません。

そして、ボールを受けた時に、ボールをどこにコントロールするのか、相手DFを見て決めなければなりません。

単純な話、相手DFがいる方向にボールを止めてしまっては、相手DFにボールを奪われてしまいます。

ボールホルダー、ボールを受ける選手に共通して言えることは、「相手DFを観る」ということです。

相手DFを観なければ、誰にパスをするべきなのか決まらないし、相手DFを観なければ、どこにボールを止めるべきなのかが決まりません。

これが冒頭で言った「スキル」なのです。

4vs2になると、相手DFの間を通すと有利だということを前提にすると上達が早いでしょう。

間を通すと、DFは2人とも一気に180度ターンしなければ、ボールを追いかけられないからです。

相手DFが間を通されることを嫌い、DF同士がくっつけば、今度はサイドの味方がフリーになります。

この選手達のサポートのタイミング、角度も大事になってきます。

ボールホルダーがパスを蹴れる瞬間にサポート出来ているか、ボールホルダーからボールを貰える角度でサポート出来ているか。

貰える角度だけでなく、次にパスを展開するために適切なポジショニングが取れているかどうか。

DFにしてみれば、自分の見えないところにサポートされるのを嫌います。

なるべく、相手DFの背中に入れるようなサポートをすると、ボールをキープしやすくなるでしょう。

グループでボールを失わないために、どうするべきなのか。

サッカーで大事な「パス」「コントロール」のスキルを上達させるために、鳥かごは非常に有効な練習と言えるでしょう。

-サッカーのオフェンスの上達法

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.