サッカーでは、ボールを確実に前線でキープすることができれば、攻撃の厚みが増してきます。
フォワードとは、点を取るだけではなく、このように攻撃の起点となることも求められるものなのです。
1.足元の技術
ボールをキープするためには、当然ながら足元の技術が必要になってきます。
サッカーは、相手と味方合わせて22人がピッチ内にいますので、どこから敵が出てくるか分かりません。
ですから、きちんとボールを足元に収める技術がなければ、すぐに相手にボールを取られてしまいます。
ボールをキープするための技術を身につけるには、常にディフェンスを背負ったりプレッシャーを受ける中でボールをさばく練習をすることが大切になります。
相手を背負ってもボールキープする能力が上達すれば、フォワードとしての選択肢が増えて得点もとりやすくなってきます。
ボールをキープするには、止める技術が重要になってきますが、足元に入れ過ぎても足と一緒にボールを奪われることにもなり兼ねません。
そうならないためには、自分が触ることのできるギリギリの場所にボールを置くことで、相手が触ることができず、自分だけがボールを収めることができるようになってきます。
2.キープのための体の使い方
ボールをキープするためには、体の使い方も大切になってきます。
ボールと相手の間に体を入れることで、相手が足を出しても取ることができない位置にボールを置くことができます。
サッカーでは、体を押すことはファールになりますので、それをうまく利用することでより上手にボールキープができるようにするのです。
体の使い方を上達させるには、相手に体をぶつけたり、預けたり、また手を広げ触れるギリギリの距離感を自分の体で覚えることが何よりも重要なポイントになってきます。
体をうまく使うことができればキープ力は必然的に上がってくるはずなのです。
ボールを捌くための足元の技術はもちろん、体の使い方が上手になることで、相手にボールを奪われなくなります。
そのためには、体そのものを強くするのと同時に、体幹も鍛え、相手の動きに合わせて体をぶつけることができるようになることが大事になってきます。
3.心の余裕
ボールをキープするには、それなりの技術が必要になりますが、誰にでも言えることとして、余裕を持つことでプレーは大きく変わってきます。
ボールキープの時にも、当然ながら相手からの強いプレッシャーがありますので、それに負けない技術力があれば心の余裕ができますし、余裕を持ってプレーすればなかなか取られにくいものです。
こういったところから、心の余裕を持ちながらプレーすることが、ボールキープだけにとどまらず、サッカーの能力全てを上達させるために必要なことになってくるのです。