サッカーは冬になると外での練習をすることが厳しくなる地区もあります。
外での練習が出来ない地区はどのような練習をすればよいのでしょうか。
また、どんな準備をしてシーズンに臨むのかで戦績も変わってきます。
そういったときに室内でできるフィジカルトレーニングがおすすめします。
特に体幹を鍛えるトレーニングはボディバランスに重要な影響を与えるのでしっかり鍛えましょう。
1.基本的な筋肉トレーニング
基本的な筋肉トレーニングと言って、何が思い浮かびますか?
腕立てや腹筋、背筋が浮かぶと思います。
それで合っています。
基本的に簡単な筋トレを継続的に行うようにしましょう。
基礎筋肉が身体を支えているため、これができていないと体幹のトレーニングも通常よりきつく感じてしまいます。
体幹のトレーニングの時に、より負荷をかけれるように基礎の筋肉はしっかりつけましょう。
腕立て、腹筋、背筋を何セットかで回していきましょう。
ただ、普通のメニューでは飽きがきてしまうので、少しずつ変わったメニューを加えていきましょう。
例えば腹筋なら足をまっすぐ伸ばした状態での腹筋など、様々なあると思います。
冬の場の練習でも追い込むことでシーズンに入った際に上達の助けとなる筋肉を得ることができます。
2.体幹を鍛えるトレーニング
最近、プロサッカーの長友選手の影響で体幹トレーニングの重要性が高まってきています。
ただ、筋トレするだけではなく、強い当たりにもぶれない身体を作ることが重要と言われています。
そのぶれない身体を作るためにも体幹をしっかり鍛えましょう。
まず、肘を床について足を伸ばして腰を上げます。
この体制をキープするのを30秒しましょう。
これをひたすら続けることで体幹は鍛えることができます。
30秒キープしてから足を上げる行為なども含めるとさらに負荷を上げることができるかと思います。
3.ラダーを使った練習
今度はラダーを使ったトレーニングです。
サッカーにおいて必要不可欠なフットワークの練習になります。
フットワークを磨くことで、ドリブルやディフェンスの対応の上達に繋がります。
冬場はこういったフットワークなどの下半身の強化に適している期間なので、フットワークに自信がない方は、冬場で鍛えましょう。
ラダーを使ったトレーニングはスピードが命です。
脚を交互に入れていくトレーニングやスピードを意識して1枠ずつ走っていくトレーニングなどもあるのですが、1つずつスピード感を意識してやっていきましょう。