サッカーは1試合で走る距離も多く、タフなスポーツなので下半身の筋トレは筋肉強化だけではなく、怪我予防のためにも欠かせない要素となってきます。
そこで今回は「効率の良い下半身の筋トレの仕方」を紹介します。
1.ランニング
下半身の筋トレの基本はなんといってもランニングです。
これはサッカーだけに限らず、どのスポーツでも共通していることで1番基本的なことであり、とても重要なことです。
後で詳しく紹介しますが筋トレは左右のバランスがとても重要になってきます。
ランニングのいいところは下半身の筋肉が均等に鍛えることができるところです。
しかしランニングは継続しないと効果はあまりなく、一般的な筋トレのように1度にたくさんの負荷をかけないため効果も表れにくいです。
そのため効果がないと感じてしまい継続するのが案外難しいですが、必ず効果はありますし誰でもできるので根気強く続けてください。
特に必要な道具や、場所も必要ないです。
1番簡単にできる筋トレでとても重要なランニングをやらないというのはとてももったいないことだと言えます。
2.バランスの良い筋トレ
先ほど少し述べましたが、筋トレは左右のバランスを保つことが大事になってきます。
よくある良くない例で、どちらかの筋肉ばかりついてしまいかえってバランスが悪くなってしまうことがあります。
バランスが悪くなると、どちらか一方に大きな負担をかけてしまいそれが怪我に繋がるなどいろいろな問題が発生します。
また、サッカーは下半身を使うスポーツであり下半身の筋肉のバランスが崩れやすく、利き足サイドに筋肉が偏ってしまうことが良くあります。
しっかり左右均等に筋トレをすることを意識して心掛けてください。
怪我予防にもなりますし、また体の軸がぶれにくくなりボディバランスの向上にも繋がりますのでとても重要なことだと言えます。
3.オーバートレーニングの回避
筋トレで必ず気をつけないといけないことはオーバートレーニングです。
ついつい上達するのに焦ってオーバートレーニングを行い、筋肉に大きな負担をかけて大怪我を負ってしまうことがあります。
筋肉系の怪我はとても治りが遅く、癖になってしまい完治するのは簡単ではありません。
1度癖が付いてしまうと、ちょっとしたことでまた再発してしまうことも珍しくないし、その怪我の影響で他の箇所の怪我を引き起こしてしまうこともよくあります。
自己管理を怠らずに、必ずオーバートレーニングは避けるように心掛けてください。
筋トレは継続が大切ですが、しっかり筋肉を休ませて回復させることも大事です。
回復する間に筋肉は強くなっていきます。
怪我をしてしまうと、上達するのが、かえって遠回りになってしまうので筋肉系のトラブルはサッカー選手なら本当に気をつける必要があります。