サッカーの試合で活躍するためのスペースを作る練習方法を紹介しましょう。
1.スペースとは
サッカーにおけるスペースとはどういうものなのでしょうか。
広いサッカーのグラウンドでは、選手が誰もいないスペースと呼ばれるものがあります。
そのスペースをどれだけ使えるかが試合の勝敗に関わってくるでしょう。
2.スペースを探す
サッカーでは、システムと呼ばれるものがあります。
例えば、4-4-2というシステムを採用するチームvs3-5-2というシステムを採用するシステムの試合だとすると、中盤は4人vs5人になるため、5人のチームにはスペースが生まれるはずです。
実際には、試合ではスペースを消すためのプレーがあるのですが、卓上では5人のチームが中盤では有利になるはずです。
したがって、試合開始と同時に相手がどういうシステムを採用しているかを見極めることは、サッカーでは大事な作業となるでしょう。
テレビ等で、プロの試合を見て、システムを研究するのも良い練習となるでしょう。
3.スペースを作る
今度はスペースを作る方法です。
サッカーでは、守備の際、相手選手を自由にさせないためにマークをします。
マークされてる選手が動けば、ディフェンスはその選手についていきます。
すると、二人がいたところにはスペースが生まれます。
そのスペースを誰が使うか。
もちろん試合中に臨機応変に使うことも大事ですが、日ごろからフォーメーション練習をしておくと、スムーズにスペースを使えるようになるでしょう。
4.最後に
サッカーとは、スペースを使う、消すを連続するスポーツです。
スペースを使って攻撃出来れば、その選手は自由にプレーができ、ドリブルもパスもシュートも簡単にできるでしょう。
スペースでボールを受けた時に、何が出来るか練習することも大事ですが、スペースを作る、使うところの練習も大切になってきます。
日ごろから、フォーメーションの練習をし、どのようにしてスペースえを作り、そして使うのか。
例えば、テレビでプロの一連のゴールシーンを見て、1度もボールに触っていない選手もそのゴールに貢献しているというのはよくあることです。
その選手が走ったことによってDFがその選手に釣られ、空いたスペースをゴールゲッターが使ったというシーン。
ボールを触らなくても、スペースを作るということで、多大な貢献をしたということになります。