サッカーが上達する練習メニュー

サッカーで重要な足裏を鍛える練習メニュー

更新日:

普通にサッカーの練習を行う中で足裏を使う機会はかなり少ないので、意識的に練習をしなければ上達していくことは困難ですが、上手く扱うことができれば大きな武器になることも事実です。

そこで「サッカーで重要な足裏を鍛える練習メニュー」をご紹介します。

1.足裏を使うメリットを理解する

メリットを理解して、練習に取り組む事は極めて重要な事だと言えます。

普段使わないという事は、使わなくてもプレーする事ができるということで、メリットを理解して、身につけたいという意思がないと効率的に練習を継続することはとても困難なことです。

足裏を使うメリットはたくさんありますが、私からここで2つ紹介します。

1.次の動作を素早く行うことができる

1つ目は次の動作への影響です。

基本ファーストタッチはインサイドで行い、次の動作(パス、シュートなど)に1テンポかかってしまいますが、ファーストタッチを足裏で行うと、次の動作に0.5テンポで移ることができます。

小さい差と思うかもしれないですが、この差がゴールに関わり、勝負に関わってくるのがサッカーです。

レベルが上がれば上がるほど決定的な差となってきます。

2.タイミングをずらす

2つ目はタイミングへの影響です。

上記のテンポと関わってきますが、素早く行うことだけが良いのではなく、相手の思っているタイミングとは違うタイミングで行うことがとても重要になってきます。

シュートにしても、パスにしても同じ強さ、同じコースでもタイミング次第で結果が変わってきます。

例えばキーパの立場になって考えてみても、相手がシュートを打ってくるタイミングが全て分かっていれば止めるのは簡単なことです。

ディフェンスでも同じで、パスを出すタイミング、ドリブルしてくるタイミングが分ければとても簡単に止めることができます。

2.実際に使っていく

メリットを理解しても実際に使わないと上達しないが、普段の練習では使う頻度が少なくどうして身につけていけばいいのだろうか。

そこで、私から一番効果的に上達する練習方法を紹介します。

それはズバリ「フットサル」です。

フットサルはサッカーをよりコートが小さく、スペースが限られていて、選手間の距離もとても狭いので、テンポ上げないとすぐにボールを奪われてしまうし、ゴールも小さくタイミングをずらさないとゴールは決まりせん。

実際フットサルの試合を見てみると、足裏をとても多く使っていることがわかりますし、プロのサッカー選手でも足裏を器用に使う選手は昔フットサルをしていた経験がある人がとても多いです。

気軽に行えて、かつ実践的で楽しく練習できるので継続することも難しくないのでとても効率のいい練習方法だといえます。

-サッカーが上達する練習メニュー

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.