サッカーは雨の中でもプレーしなければならない日もあります。
突然の雨でも対応できるように日ごろから練習しましょう。
1.雨の日のサッカー
雨の日は、やはり体が雨に濡れ、体が重たくなります。
その状況で、スピードを使ったプレーというのは、不利になるかもしれません。
グラウンドに水溜まりがあれば、グラウンダーのボールは止まってしまいます。
しかし、その水溜まりの深さが浅ければ、浮き球の1バウンド目は伸びるかもしれません。
2.状況判断
上で記したように、状況を読むことが大事になってきます。
例えば、相手最終ラインの裏に深い水溜まりがあった場合。
普段の綺麗なグラウンドだったら、闇雲に裏に蹴っても相手GKのところまで行ってしまうかもしれませんが、その水溜まりをあえて利用する方法もあります。
水溜まりにちょうど落ちるようなパスを出せば、そこで止まる可能性があるので、あとはFWとDFの走るスピード次第となります。
こういう状況判断を上達させることは、天気の良い日のサッカーにも繋がってくるでしょう。
3.雨の日のための練習
雨の日は体だけでなく、ボールも重たくなります。
当然、いつもの力でボールを蹴っても、思ったような飛距離は出ません。
日ごろから、雨に濡れたボールを蹴っていれば、キックの調整も出来るようになるでしょう。
例えば、ゴール前のフリーキックは1試合に何度もあるわけではありません。
この大チャンスを生かすためにも、ボールの濡れ方を把握し、どれくらいの強さでボールを蹴れば、ゴールまで届くのかということを練習中から把握できていれば、フリーキックの成功率も上がってくるでしょう。
4.チームとして
チームとして、ボールが飛ばない、転がらないなどすると、普段のサッカーが出来なくなります。
グラウンダーのパスに影響が出やすいならば、浮き球のパス主体のサッカーに切り替えることも一つの作戦かもしれません。
地面に付く時間が少なくなるので、浮き球の方が影響は少ないでしょう。
5.最後に
最近、少年サッカーでは、グラウンドの劣化の問題もあり、雨の日は中止になることが多いです。
しかし、子どものことを考えるならば、雨の日でも練習や試合をするべきです。
雨の日にどういうプレーをしたら良いか考えることは子どもが上達するためには、一つ重要なことかもしれません。