サッカーが上達する練習メニュー

サッカーでのプレッシャーの練習

更新日:

サッカーにおいて、プレッシャーというものが大事になります。

プレッシャーがないサッカーはただの自由なサッカーで緩く続いていくメリハリのないサッカーになってしまいます。

さらには、点数がどんどんはいってしまうゲームになってしまいます。

緊張感やプレッシャーがあるからこそ、試合展開がなかなか動かないということでサッカーというスポーツが成り立っています。

1.ディフェンスが与えるプレッシャー

一番プレッシャー与えることができるようにならなければいけないのはディフェンスです。

ディフェンスがプレッシャー能力を持っていなければ、スルスル抜かれたり、簡単にゴールを奪われてしまいます。

ディフェンスは身体の衝突の他にも、精神的にプレッシャーを与えれるようになりましょう。

それは声をかけることでもいいと思います。

絶対的に抜けない環境を作ることでもいいと思います。

ディフェンスはそういう意味ではマリーシアも必要です。

2.プレッシャーを与えるタイミング

プレッシャーを与えるタイミングとして1番いいのは、相手の準備が整っていないときです。

ボールをトラップした時を狙うもよし、相手のドルブルが乱れたときも準備が整っていない状態なのでプレッシャーをかけましょう。

それがまたミスを誘い、下手なパスがつながって、相手からボールを奪うという流れができれば完璧です。

そのために、練習の時からどうプレッシャーをかければ相手はミスをするのかを考えて、練習に挑みましょう。

これはゲームを行って身につくものであると同時に、チームの連携ができていてできるものです。

しっかりチームの守備方針なども決めて練習するとさらに上達します。

3.とにかく狭く守備をする

サッカーはとても広いコートで行われます。

端から端まで走っていたら、とてもではないけど疲れてしまいます。

ましてやボールの動きも速いため、追いつくことはできません。

同じように、距離が遠いとプレッシャーをかけるのが遅くなり、プレッシャーに意味がなくなってしまいます。

守備の時には、味方間の距離をできるだけ縮めて、囲ってボールを取れるようにプレッシャーをかけましょう。

狭ければ狭いほど、相手がミスしたところをすぐにプレッシャーをかけ、ボールを取ることができます。

どんどん味方で縮まり、塊として相手にプレッシャーをかけるようにしていきましょう。

-サッカーが上達する練習メニュー

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.