サッカーでクリアーのミスをしてしまうと失点に直接繋がってしまい、それがチームの負けに繋がってしまうので、練習するべき重要な要素です。
そこで「サッカーで重要なクリアーが上達する練習メニュー」をご紹介します。
1.キックの精度を高める練習
サッカーでクリアーはただボールを蹴るだけならそこまで難しくないのです。
しかし、1つのミスが命取りになるので試合を通じてミスなくクリアーを続けることが難しく、プロの試合でさえ失点シーンを見ればクリアーミスが絡んでいることがたくさんあります。
クリアーにも足以外を使うことは多々ありますが、足でのクリアーが基本的です。
そこで足を使ってクリアーをする時のポイント及び練習法を紹介します。
クリアーはどんな種類のボールが来ても確実に跳ね返すことが大事になってくるので、ただ同じようなボールを蹴り返す練習をしていても意味がありません。
また手で投げてもらったりするより、生きたボールで練習した方が効果的です。
なので、いろんな種類のボールをいろんな方向から蹴ってもらいそのボールをダイレクトで蹴り返す練習を繰り返し行うのがとても効果的です。
ダイレクトというのがポイントで、試合中もダイレクトでクリアーしないとボールを失う場面はたくさん存在しますし、よくミスが起きる場面でもあります。
また、継続してミスなく行うことが大事であり重要な場面でミスが起こりやすいものです。
何回連続でクリアーするまでやめれないと決めて緊張感を作り練習に取り組むことも上達には効果的です。
2.事前に準備をする
サッカーではクリアーだけではないですが、失点に関わるクリアーでは特にボールが来る前の準備が大きな差になります。
準備ができていないと、数回のクリアーではミスが出なくてもいつか必ずミスをしてしまい、それが大きなミスに繋がります。
そこで事前に準備することを2つ紹介します。
1.スペースの把握
サッカーでは相手のいるところにクリアーしてしまうとそこからまた攻撃を食らうことになりますし、それが失点に繋がってしまいます。
しかしボールが来てからクリアーする場所を決めていると、その間にボールを失ってしまう可能性が高く、また適切な体勢でボールを蹴ることができなくなってしまいます。
そこで事前にどこにスペースが存在するのか、相手がいないのはどこなのかを把握しておくことがクリアーの上達にとても重要になります。
2.味方の位置把握
クリアーをする際、一番やってはいけないのは迷うことです。
味方にパスをするのか大きく蹴り出すのか一瞬の迷いが大きなミスを招いてしまいます。
なので、事前に味方の位置を把握しておくことでボールが来た時に迷うことがないようにすることが重要になってきます。