サッカーが上達する練習メニュー

サッカーで大切なアジリティを鍛える練習メニュー

更新日:

サッカーでアジリティとは、敏捷性と近い意味で使われることが多く、フットワークや軽快さなどと関わってくる大切で練習しておきたい要素です。

そこで今回は、「サッカーで大切なアジリティを鍛える練習メニュー」をご紹介します。

1.必要なアジリティを理解する

サッカーで必要なアジリティは基本的には、瞬時に小回りができることや、緩急を上手く使えることなどです。

しかし、アジリティ=瞬発力と勘違いしている人が多く、瞬発力はトレーニングで向上するものではないと諦めてしまうことがあります。

しかし、サッカーのアジリティと瞬発力は別物であり、サッカーのアジリティは練習を積めば誰でも上達することができます。

上記でも述べた小回りが効くことや緩急を使えるようになるには、共通して大切な要素があります。

それがバランスです。

なのでバランス力を鍛えることが、サッカーで必要なアジリティを上達させるのには効果的だと言えます。

2.トレーニング方法

アジリティを鍛えるのにはバランス力が大切だと述べました。

バランス感覚は練習すればすぐに身につくというものではありません。

日々の積み重ねが大事になってきます。

今回は代表的なトレーニング方法を2つ紹介します。

しかし、これ以外の練習をするときや筋トレを行うときなど常に心掛けるべきことがあります。

それは左右均等に鍛えるということです。

ボールを使ったトレーニングのとき、利き足の方に偏りバランスが悪くなることもあります。

また筋トレの時も、どちらか片方だけ鍛えてしまうと体のバランスは崩れてしまいます。

なので普段から左右均等にトレーニングを行うことを心掛けてください。

1.反復横跳び

アジリティを鍛えるのにとても簡単で基本的な方法として反復横跳びがあります。

誰でも気軽に行うことができます。

注意するポイントはただやるだけで満足せずに、毎回タイムと記録を計測してください。

やるだけではなく記録にもこだわって練習してください。

2.片足ヘディング

片足だけでヘディングをすることはバランス力を上達させることができます。

注意するポイントは、軸足があまり動かないように行ってください。

最初は簡単ではないですが、徐々に動かないでできるように練習してください。

しかし練習スペースはしっかり確保することを忘れないように気をつける必要があります。
ジャンプして着地時に怪我をすることは極めて多いです。

捻挫や骨折、靭帯断裂などの重傷を負うこともありますので、練習前にはストレッチを必ず怠らずまた、着地付近に障害物がいないかを必ず確認するようにしてください。

練習中もボールが近くに飛んできたりしたら必ず中断してください。

大怪我により、上達するのが遠回りになってしまうともったいないので気をつけて練習に取り組むように心掛けてください。

-サッカーが上達する練習メニュー

Copyright© サッカーが上達する練習メニュー , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.